天皇陛下がくれた10連休。
いままでの私の旅人生においても、忘れえぬ旅になりました。
10連休でシルクロード6都市を回る、いつも通りの駆け足弾丸紀行だけど、だからこそ、中身が濃く、私の中では、いつまでも色あせることはないでしょう。
そんな10連休のシルクロード・新疆ウイグル自治区弾丸紀行をまとめてみましたので、同方面への旅を企画されている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてみてください。
シルクロード・新疆ウイグル自治区の旅 全行程
今回の旅の全行程がこちらです。
時系列にリンクを貼ってありますので、読みたいところからどうぞ。
私としても思い入れが深く、11日間の旅に、52記事および写真総計1,800枚を貼りつけた大作です。
日付 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
4/26(金) | シルクロードの旅 出発まで | 羽田 ⇒ 上海 |
4/27(土) | 上海 ⇒蘭州 | 蘭州観光 ⇒ 敦煌 |
4/28(日) | 敦煌観光 | 敦煌観光 |
4/29(月) | 敦煌観光 | 敦煌 ⇒ トルファン |
4/30(火) | トルファン観光 | トルファン観光 |
5/1(水) | トルファン ⇒ カシュガル | トルファン ⇒ カシュガル |
5/2(木) | カシュガル ⇒ カラクリ湖 | カラクリ湖 ⇒ カシュガル |
5/3(金) | カシュガル観光 | カシュガル観光 |
5/4(土) | カシュガル ⇒ ホータン | ホータン観光 |
5/5(日) | ホータン ⇒ ウルムチ | ウルムチ ⇒ 上海 |
5/6(月) | 上海観光 | 上海 ⇒ 成田 |
こうしてみると、やっぱり大旅行だったんだな・・
現役サラリーマンの、シルクロード紀行です。
11日間の旅を書き記すのに、ブログのリニューアルと重なったこともありますが、2ヶ月を要しました。
その間、旅の道中でのメモの見直し、写真の編集、ライティングと、仕事してるかブログ書いてるかの日々でした。
中国本土 往復のフライトスケジュール
日付 | 航空会社 | 便名 | フライト | |
---|---|---|---|---|
往き | 4/26(金) | ANA | NH967 | 羽田22:30 ⇒ 上海浦東0:35 |
帰り | 5/6(月) | ANA | NH960 | 上海浦東17:05 ⇒ 成田21:00 |
13ヶ月前の発売開始と同時に手に入れたチケットがこれです。
でも、案ずることなく、とくに帰りのフライトは空席もありました。日本人は、10連休どこか別の国を旅行したようですね。
帰りのANA便は、あともう一本遅く、羽田深夜着というのもありましたが、最終バスに間に合うか微妙だったので自重しました。10連休最後の日で疲れもたまってるだろうし。
中国 鉄道列車の手配
広大な中国を縦横に駆け抜ける、中国の長距離列車。
その存在意義は高く、飛行機での移動が当たり前になりつつある現代においても、人口の絶対数の多い中国大陸では、生活の足として、24時間以上かけて走る長距離列車が無数(かどうかはわかりませんが)に走りまくっています。
かつては、困難を極めた中国列車のチケットの手配も、今はおそろしいほど簡単。
trip.comという旅行会社のサイトで予約するだけで、予約と決済は完了し、あとは、窓口にスマホの画面を見せてチケットの現物を手に入れるだけ。
ただ、今回は、中国の労働節と重なったため、普段とは違う経験もしました。それに関して、記事中に述べたので、もし関心のある方は、ご覧ください。
旅費・ホテル代など
さて、気になる旅費はいくらかかったのか。計算してみました。(1元=16円で計算)
用途 | 利用区間など | 費用 |
---|---|---|
飛行機 (ANA) | 羽田 ⇒ 上海 上海 ⇒ 成田 | 38,000円 |
飛行機 (上海航空) | 上海 ⇒蘭州 | 12,000円 |
飛行機 (ウルムチエア) | ホータン ⇒ ウルムチ | 9,540円 |
飛行機 (中国東方航空) | ウルムチ ⇒ 上海 | 13,500円 |
列車 | 中川空港 ⇒ 蘭州 (1等) | 512円 |
列車 | 蘭州 ⇒ 敦煌 (高級軟臥) | 11,200円 |
列車 | 柳園南 ⇒ トルファン北 (2等) | 3,100円 |
列車 | トルファン ⇒ カシュガル (軟臥) | 7,300円 |
列車 | カシュガル ⇒ ホータン (軟臥) | 3,100円 |
ホテル | 敦煌:敦煌天润国際大酒店 | 6,000円 |
ホテル | トルファン:吐魯番高昌路店(2泊) | 7,400円 |
ホテル | カシュガル:喀什天縁国際酒店(3泊) | 11,400円 |
ホテル | ホータン:西域大酒店 | 3,500円 |
ホテル | 上海:上海中航虹橋機場泊悦酒店 | 8,000円 |
ガイド | 敦煌観光(陽関・莫高窟・鳴沙山など) | 22,000円 |
ガイド | トルファン観光 (高昌故城・ベゼクリク千仏洞など) | 24,000円 |
チャーター | カシュガル~カラクリ湖 往復 | 19,200円 |
しめて、合計199,752円。別に、20万円以内におさめようとしたわけじゃないですが、こうなりました。(食費などは入っていません)
11日間を約20万円。1日あたり約18,200円で、生涯忘れえぬ記憶が手に入るなら安いもんだと思いますが、いかがでしょうか。
ツアーで行った場合はどうか?
HISやJTBが、「シルクロード9日間の旅」と銘打って19万円~25万円くらいで催行しているようですが、今回の5月の10連休では、とてもそんな値段では無理だったでしょう。
HISなどのツアーは、基本的に、休みをいつでもとれるお年寄り向けで、旅費が高騰する時期にしか旅をできない現役サラリーマンは、ほんと工夫するしかないですね。
それに、一人旅だったからこそ経験できたことも数多い。
したがって、私は、約20万円で、シルクロードに新疆ウイグル自治区を思う存分回れて、大満足です。
旅費の内訳は、飛行機代が73,040円。列車代が25,212円。ホテル代が36,300円。ガイド&チャーターが65,200円。
列車やホテル代がとても安いのが、中国の旅の特徴。ホテルなんて、基本的に4つ星以上をチョイスして、1泊平均4,537円ですから。
飛行機代は、これ以上のダンピングは無理としても、列車を硬臥や硬座にして、ホテルを青年旅社などにすれば、合計3万円くらいは安くできるかな。体力と根性があればですが。
ガイドやチャーター代がかさむのは仕方ないと考えています。限られた時間で、あれもこれも見たいとなれば、時間を金で買うしかないので。
気候など
5月のシルクロード。「地球の歩き方」には、日本の5月と同じくらいと考えておけばよい、とありましたが、概ねそんな感想です。
もちろん、広い新疆ウイグル自治区、場所によっても大きな違いがありますが、砂漠らしく「暑い!」と思ったのは、トルファンとカシュガルの町を歩いていたときぐらいで、あとは気温20度前後と涼しくて過ごしやすかったです。
カラクリ湖だけは標高が高く、気温10度くらい。上着がいりましたね。そんな中、私は延々と警察に尋問を受けましたが(笑)
ちなみに空気は、めちゃくちゃ乾燥しています。定期的に、散水車が通りに水を撒いているほど。町行く人は、みんなマスクをつけていました。
食事など
シルクロードを旅して、食事にはまったく困らないのではないでしょうか。豊富な種類の中華料理に加え、牛肉麺などのイスラム料理、ラグメンなどウイグル料理も安く提供されます。
食事と一緒に供されるお茶もおいしいんですが、これを街中で飲もうとすると、砂糖が入ってるのには閉口。ブラックコーヒーを街中で飲むのにも、ちょっと苦労しました。
単純に、言葉ができないからなんですけどね。
新疆ウイグルは基本的にイスラム圏ですが、お酒は自由に飲めました。街中に、ふつうに酒屋がありますし、「超市」で買うこともできます。
心残りなのが、ウイグル料理は結局ラグメンしか食べられなかったこと。ガイドさんが言ってた「ハト肉料理」やピラフの「ポロ」なども食べてみたかったです。
治安など
治安は、かなりよかったと思います。なにしろ、そこら中に警官がいるし、監視カメラが設置されているので(笑)
まあ、これは冗談ですが、冗談ではないほど、テロなどの攻撃に対して国を挙げて備えているというのは、そういう空気でわかりました。
なので、そこから派生して、街中のいわゆる強盗などの治安も、非常によかったと思います。
蔵前仁一さんなどの紀行文を読むと、かつてはカシュガルなど、夜は1人では歩けない(まあ、どこもそうですが)という批評があったように思いましたが、まったく平和そのものでした。
この旅では、流しのタクシーに計4回乗りましたが、いずれも「ぼったくり」はなしです。
治安とは別の意味で気をつけなくてはならないのは、やっぱり写真撮影。
警察関係者や施設の撮影など、とんでもない話でしたね。
これはわかるんですが、そんなものを被写体に収めていなくても、すぐに警官が飛んできて、画像の消去を求められるのには、最後はうんざりしました(笑)
まとめ
日本に帰ってきてからも思い出します。鳴沙山や火焔山、莫高窟などの遺跡、カラクリ湖の雄大な自然・・・
なので、新疆ウイグル自治区への旅は、最高ですよ、おすすめですよ、と言いたいところですが、これから新疆ウイグル自治区は、どこへ向かっていくんでしょうか。
帰国後も注意していると、ウイグル人への弾圧や「強制収容所」や「再教育施設」などにスポットをあてた報道がたびたびなされています。
たしかに、ホータンの町を歩いているときの、威圧感はすごかった。中国政府は、本気でタクラマカン砂漠一帯を、「一帯一路」構想と称して、軍事王国を創り上げる気なのではないかと。
これは、ホータン駅から出る乗客を、一人一人チェックする行列。
古代シルクロードは、いつの時代も、君臨する国にとって、なくてはならない交通の要衝だった。
2,000余年の時を経てもそれは変わらず、中国政府はシルクロードを巨大な軍事ルートに姿を変えようとしている、そんな気がしてなりません。
1人の旅人として、中国政府の「一帯一路」構想が、今後どのように形づいていくのか、とても興味のあるところであります。
しかし、新疆ウイグル自治区がどんな状態であろうと、そこで目にした風景や町の情景が、たとえようもなく美しかったのも事実。
幸い、2019年7月現在、外務省の海外安全HPの危険度ランクはレベル1。
関心のある方は、一度、新疆ウイグル自治区をたずねてみてはいかがでしょうか。