国内旅行記

海外の方が好きな私ですが、子供のころは国内をよく旅してました。

しかし、海外旅行と国内旅行を、同じベクトル上で考えないほうがいい。

両者は、全くといっていいほど別物。

海外は混沌&無秩序。国内は情緒&安定。両者を意識して楽しめればいいですね。

とはいうものの、感染症の影響で、しばらくは国内旅行記が増えそうです。

北海道

【札幌雪まつり】雪像の背景にビルが並ぶギャップが美しい3年ぶりの祭典

北海道週末旅の最後は、3年ぶりに開かれるという「雪まつり」。 この歴史的なイベント、私はまだ一度も目にしたことがありません。 フライトは新千歳21:20。 札幌駅を遅くとも19時ごろに出れば間に合うでしょうから、ライトアップも楽しめそ...
北海道

【登別 ⇒ 札幌 ⇒ 小樽】高速おんせん号&雪に埋もれた小樽運河を歩いてみる

2023年2月5日日曜日。 ANAマイル特典航空券を利用した北海道週末旅の2日目。 本日は、登別温泉から札幌経由で小樽に出て、かるく街を歩いた後、「札幌雪まつり」を見学して、千歳から東京に戻る、そんなまったりとした日程。 昨日も、小樽...
北海道

【登別温泉 滝乃家別館玉乃湯】ひとり旅の部屋食と硫黄泉とおもてなしを楽しむ宿

造山活動が活発な北海道にはいくつもの温泉郷があるが、内外に知れ渡り知名度の高い温泉のひとつが「登別温泉」です。 今回、ANAマイルの特典航空券を急遽ゲットし、北海道の週末旅を企てましたが、最大の目的は「登別温泉」。 明治時代から温泉宿を...
北海道

【小樽⇒倶知安⇒長万部】豪雪の山間を曲がりくねる函館本線「山線」の旅

北海道の鉄道というと、広々とした原野の中を走る雄大な光景が目に浮かぶ。 ところが、函館本線の「長万部~小樽」間は、山間を曲がりくねる峠越えのルート。 「山線」という通称が与えられた線路である。 函館本線「山線」とは 函館本線は、...
北海道

ANAマイル特典航空券で週末旅 雪化粧の新千歳・札幌・小樽へGO!

雪国で生活している人にとっては、迷惑以外のなにものでもないでしょうが、首都圏在住の身からすると、年に1回くらいは雪景色に出会いたい。 雪化粧とはよく言ったもので、大地を真っ白い絨毯で覆ったような様は、心が晴れ晴れとするし、露天風呂につかり...
京都

悪縁との縁切り神社 京都の「安井金比羅宮」で「縁切り縁結び碑」をくぐってみた

突然ですが、みなさんには、「こいつとは絶対に縁を切りたい!」という人はいますか(^^) 私はいますw それも、すごく近い関係にいるので、正直まいってます(笑) いくら血がつながっていたって、人に迷惑をかけていいなんて道理はない...
京都

知恩院 ~ 青蓮院 ~ 白川 国宝と庭園を鑑賞する晩秋の東山の散策

石塀小路の宿「寿栄屋」で静かな一夜を過ごした私は、夜明けの清水寺を鑑賞。 「おばんざい」の朝食もいただき、時刻は9時。 本日は昼の新幹線で帰京するので、残された時間の散策は、必然的にこの付近になります。 そこで、宿の女将さんにおススメ...
京都

純度100%ピュアな空気に包まれた早朝の清水寺 夜明け前からの行動がおススメ

さて、定番の京都の早朝散歩と行きますか。 いわずと知れたことですが、京都の寺院は朝早くから開門しているところがあり、人ごみを避けたいならば早朝の散策はマスト。 清水寺や平安神宮は、午前6時。北野天満宮は6時半から。 東寺にいたっては、...
京都

【The SODOH】八坂の塔のふもとのイタリアンレストランで近江牛をご馳走になる

京都の食事といえば京料理。 明日の朝食は、旅館「寿栄屋」での「おばんさい」(京都の日常的な家庭料理)を楽しめるとあって、今晩の夕食は、いっそ思いっきり豪勢にしたい。 そう考え、グーグルマップでいろいろと物色していると、ちょうど八坂の塔の...
京都

【高台寺ライトアップ】12月でも鑑賞できる幽玄の美&「ねね様の追憶の光」

さて、石塀小路の旅館「寿栄屋」で旅装を解いた私は、夕方になるのを待って「ねねの道」に出向きました。 ねらいは、高台寺のライトアップ。石塀小路から高台寺は目と鼻の先です。 時は12月3日土曜日、時刻は16時。 京都の紅葉は、場所によって...
京都

石塀小路の旅館【寿栄屋(すえや)】で京都の静かな一夜を堪能する

国際観光都市京都にはいったいいくつの旅館やホテルがあるのだろう。 コロナがはじまる2020年3月末では、京都市の施設の数が3,993、客室の総数は53,471室。 過去最高を記録したそうだ。 ちなみに、東京23区では1,940施設、1...
京都

【幕末の舞台 旅籠・寺田屋】坂本龍馬愛用の部屋で維新の空気を感じてみる

さて、今回、伏見の街を歩くにあたり、絶対に立ち寄りたい場所がありました。 「旅籠 寺田屋」。 尊王攘夷派の薩摩藩士が定宿にしていた関係で、幕末には「寺田屋騒動」「寺田屋事件」と2回も大騒動に巻き込まれています。 船宿としての「寺田屋」...
京都

【東海道五十四次目の宿場町京都・伏見】濠川に沿って歩き水運の街の雰囲気を感じてみる

京都・伏見は、酒蔵の街として知られてます。 そして江戸時代には、参勤交代の宿場町であり、そして大阪や北陸などとの水運・陸運の交通の要衝であることもあいまって、旅人が行き交うたいへんにぎやかな街でありました。 月桂冠大倉記念館で、清酒を5...
京都

日本三大酒処の京都・伏見「月桂冠大倉記念館」の「きき酒処」でほろ酔いになる

日本三大酒処はどこだかご存じですか? エラそうに言ってますが、私もこの旅に出るまで知りませんでした。 正解は、京都・伏見、兵庫・灘、広島・西条だそうです。 まあ、これは一般的な定説で、現代版だと新潟をあげる方もいるようですが、少なくと...
京都

【うなぎ 玄-KURO-】伏見の町でうなぎを食べるならおすすめ ワサビの合う「秘伝のたれ」

水に恵まれた伏見の町には、いろいろな酒蔵や料亭があります。 ランチをどこで食べるか、グーグルマップであれこれと楽しく検索。 すると、伏見大手筋商店街から300mほど南に歩いたところにある「うなぎ 玄-KURO-」という「うなぎ」専門...
京都

【京都週末旅】主祭神神功皇后 伏見の街に鎮座する「御香宮神社」安産&子育てのご利益

11月中旬の京都&大阪週末旅で、外国人観光客がかなり戻ってきていることを実感。 観光地をインバウンド勢に占拠(^^)される前に、京都はもう一度たずねておこう。 そう思い、12月初旬の週末にふたたび出かけました。 京都は歴史ある街。だか...
大阪

【今宮戎神社&四天王寺】新世界界隈 聖徳太子ゆかりの歴史ある2つの寺社

週末を使った人生初の大阪一人旅も終盤。 本日は昼過ぎの新幹線で、東京に戻らなくてはなりません。 なので、あまり時間はなく、現在新世界にいる私は、この界隈に鎮座する2つの神社とお寺を訪ねてみようと思いました。 2つの神社とお寺とは、「今...
大阪

通天閣の名物 跳ね出し展望台「TIP THE TSUTENKAKU」でつり橋症候群になる

新今宮駅隣接の「ホテルサンプラザ」での目覚め。 朝になって両隣はシーンとしている。 いっぽうで、廊下はさわがしい。朝早くのチェックアウト組だ。 私は、マスク越しにタバコの煙を吸ってしまうと、そのマスクは即ゴミ箱ゆき。 でも、外国...
大阪

【とんぼりリバークルーズ】手っ取り早く「道頓堀」を楽しむならおすすめ

大阪初心者の私が、真っ先に訪れたのは新世界でしたが、メディアなどを通じてもっとも大阪として脳に刷り込まれてる場所といえば「道頓堀」でしょうか。(主観&ど偏見ですw) あの大きなグリコのサインや、道頓堀に飛び込む阪神ファンの姿が目に焼き付い...
大阪

日本一高いビル【あべのハルカス】300mの高さから見下ろす夕暮れ&夜景

新世界では「日本一の串カツ」とか「日本一のふぐ」などというネーミングが目立ちましたが、こちらは測る物差しがあるので、名実ともに日本一。 つまり、日本一高いビル「あべのハルカス」へ登ってみようと思います。 「あべのハルカス」の高さは300...
タイトルとURLをコピーしました