台湾(2007.1〜)

台湾(2007.1〜)

台湾・澎湖諸島週末旅のはじまり まずは高鐡で桃園⇒嘉義【台湾旅行記2023 #22】

台湾と聞いて、真っ先に思い浮かべるのは葉っぱの形をした台湾本島でしょう。ところが台湾には、本土ともいえる本島のほかに、一般的に旅行者が行くことができる離島が7か...
台湾(2007.1〜)

【チョウステイ(町・草休行館) カプセルホテル】台北桃園空港5階で過ごした週末の一夜【台湾旅行記2023 #21】

タイガーエアA320機は、成田を出て約3時間。高度を下げ、台北の街の明かりが見えてきました。台北桃園空港でSIMの設定に苦労するさて、台北桃園空港に到着です。時...
台湾(2007.1〜)

台湾のLCCタイガーエア搭乗記【成田 ⇒ 台北桃園】3連休の週末旅は台湾・澎湖諸島へ

今年、というより水際緩和後、2度目の台湾に行くことにした。せっかく水際措置が緩和されているんだから、香港あたりでもどうか、とは思うんだけど、国安法の施行が香港の...
台湾(2007.1〜)

3月飛び石連休で行く4泊6日台湾弾丸ひとり旅のまとめ 旅費&飛行機&ホテルなど

はい、水際緩和から4度目となる海外旅は台湾になりました。昨年12月のソウル、年末年始のバンコクは、おっかなびっくり。2月のブルガリア&ルーマニアで長距離フライト...
台湾(2007.1〜)

【台北桃園 ⇒ 羽田】Peach便で帰国&深夜の羽田空港で寝泊まり【台湾旅行記2023 #20】

台湾週末旅、終わっちゃうね〜って、いつもなら寂しいとこだけど、これから毎月のように、こんなことができるという日常が戻ってきた実感。したがって、私の顔には、笑みが...
台湾(2007.1〜)

【左営 ⇒ 桃園】台湾高鐡(新幹線)ビジネス車両乗車記【台湾旅行記2023 #19】

4時間ぶりに戻って来た高鐡左営駅。炎天下の屋外から、気持ちよく空調の効いた新幹線駅のコンコースに入れば、それはホッとする。高鐡左営駅でのひとときチケットを買って...
台湾(2007.1〜)

「美麗島駅」のステンドグラス&「屋台の魯肉飯」炎天下の高雄の街歩き【台湾旅行記2023 #18】

楽しかった台湾4日間週末旅も終焉。本日夜のフライトで帰国するわけですが、いま私がいる場所は台湾南部の高雄。フライトは台北・桃園を20:55なので、桃園駅に18時...
台湾(2007.1〜)

旗山の朝の営み&高速バスで高雄へ【台湾旅行記2023 #17】

北回帰線より南の町、旗山(きざん)。2023年3月21日春分の日、日の出は6時。夜明けとともに起床です。ちょうど上がってきた太陽。そして、今日が帰国日ということ...
台湾(2007.1〜)

【旗山老街】旅の原点に帰った気がするノスタルジックな町歩き【台湾旅行記2023 #16】

旅とはけっして派手なものではない。町から町へ移動し、一夜明けて、また次の町へ移動する。古代から旅人は、このように行動していたはずだ。そして時の流れは、人類にゆと...
台湾(2007.1〜)

台南からバス旅 バナナの名産地「旗山」へ【台湾旅行記2023 #15】

さて、台南街歩きを少し早めに切り上げ、わたしはこれから「旗山」という街に向かいます。ところで「旗山」ってご存知ですか?ていうか、読めますかw「旗山」と書いて「き...
台湾(2007.1〜)

台南の様々な表情「神農老街」〜「安平古堡」【台湾旅行記2023 #14】

歴史の街である台南には、実に様々な表情があります。古都であったことを示す旧市街の香り。政治、商業、貿易の中心であったことを物語る数々の史跡。そして、熱帯圏である...
台湾(2007.1〜)

台南の歴史をたどる街歩き「孔子廟」&「赤崁楼」&「祀典武廟」【台湾旅行記2023 #13】

古都の早朝散歩は気持ちがいい。まだ、街が起き出していないので、素顔の街の様子が見れるし、古都の落ち着いたたたずまいは、朝の淡い光にこそよく似合う。しかし、9時を...
台湾(2007.1〜)

太極拳の声が響き渡る「臨水夫人媽廟」&「延平郡王祠」歴史の街台南の早朝散歩【台湾旅行記2023 #12】

昨夜は、閉会近くまで「花園夜市」を堪能。そして、夜遅くにバスでホテルまで帰ってきて、ファミマで仕入れたワインを楽しんでから就寝。自分の意思で、勝手に行動できるの...
台湾(2007.1〜)

台南のホテル「来点子站前旅店」&花園夜市の賑わい【台湾旅行記2023 #11】

さて、人口185万人の台湾南部の街「台南」にやってきました。今朝早くに台北のドミトリーをチェックアウトして、奮起湖を往復してたのですでに夕方。台南駅は、日曜日の...
台湾(2007.1〜)

奮起湖駅 〜 阿里山鉄道 土日運行「中興号」〜 台南へ【台湾旅行記2023 #10】

有意義な奮起湖老街と老老街の散策。といっても、町自体はとても小さいので、のんびり歩いてコーヒーで休憩しても、1時間半もあれば十分。ただいま13時半。14時発車の...
台湾(2007.1〜)

奮起湖駅の鐡路弁当&老街散策&阿里山コーヒーを楽しむ昼下がり【台湾旅行記2023 #9】

阿里山林業鉄道ができたのが1912年。日本統治時代のことで、豊富な森林資源を運び出すことが目的だったという。この木材は、まさに日本本土にも輸出され、神社仏閣の建...
台湾(2007.1〜)

阿里山林業鉄道乗車記  狭軌車両で登る独立山スパイラルループ線【台湾旅行記2023 #8】

さて、北回帰線が通る台湾南部の街嘉義にやってきました。嘉義という街自体には、特にめぼしい観光名所などは少ないのですが、街の東、というより台湾中央にそびえる標高3...
台湾(2007.1〜)

台湾高鐡(新幹線)ビジネス車両乗車記【台北 ⇒ 嘉義】快適な時速300kmの空間【台湾旅行記2023 #7】

現在午前5時半。まだ暗いけど3月下旬の台湾は、気温18度と暖かい。ひと晩お世話になったドミトリー「寓見青旅」をチェックアウト。早朝の場合は、鍵はboxに入れる仕...
台湾(2007.1〜)

台北夜の楽しみ 夜市での夕食&マッサージ&パワースポット龍山寺【台湾旅行記2023 #6】

台湾には「夜市」が無数にあります。日本で言うところの屋台や縁日が盛大に並ぶ「夜市」。ことのはじまりは、共働きが多い台湾において、家庭で自炊する習慣があまりなく、...
台湾(2007.1〜)

台北の若者の街「西門町」&ドミトリー「寓見青旅」の夜【台湾旅行記2023 #5】

「台北の観光はどこがおススメ?」と聞かれたら、何と答えるだろうか。こういう質問が、もっとも難しい(^ ^)台湾のような人気のある国では、いわゆる「おススメスポッ...