sei

京都

【晩秋の京都一人旅#20】撮影禁止の石塀小路 ~ ねねの住み処「圓徳院」

朝から、「建仁寺」とその塔頭「正伝永源院」と「両足院」を回りました。さすが京都だな、と思うのは、ここは祇園。すなわち、京都の代表的な歓楽街。にもかかわらず、そんなところにいるとは思わせないような落ち着...
京都

【晩秋の京都一人旅#19】回廊を歩くだけで禅を感じる「両足院」の特別拝観

「建仁寺」の境内は広く、かつてはその塔頭が50以上を数えました。明治時代における仏教排斥運動において、ことごとく壊されてしまいましたが、「正伝永源院」とともに、現在も残る14の塔頭の一つ。それが「両足...
京都

【晩秋の京都一人旅#18】京都最古の禅寺「建仁寺」 ~ 見事な風神雷神図

朝一番に、年二回しか公開されない「正伝永源院」を観賞できて、満足なスタート。では、お次は、その「正伝永源院」を塔頭とする親元の「建仁寺」です。京都を旅するようになってから勉強しだしたのですが、紅葉シー...
京都

【晩秋の京都一人旅#17】祇園の散歩「正伝永源院」年二回の一般公開

京都一人旅3日目の朝です。前の2日間は、早朝からの活動。それこそ、夜明けとともに行動を開始したのですが、本日はのんびりと洛中から祇園、高台寺あたりを歩こうと考えています。京都のお寺の開館時刻は10時。...
京都

【晩秋の京都一人旅#16】宇治十二景「興聖寺」の夜間拝観は幽玄の美

「世界一狭い世界遺産・宇治上神社」にすっかり堪能し、本日最後の訪問地「興聖寺」に向かいます。今日は、なんだかんだで山科の「毘沙門堂」からはじまって、醍醐の「勧修寺」「隋心院」「醍醐寺」、宇治の「平等院...
京都

【晩秋の京都一人旅#15】こじんまりとした世界遺産「宇治上神社」を歩く

「世界遺産」とは、全人類共通の財産。すなわち、国境や民族、さらに時代や宗教観などの違いはあれど、どんな価値観をもつ人でも、同じように「素晴らしい」と感じる建造物や遺跡、自然などのことを指します。これを...
京都

【晩秋の京都一人旅#14】抹茶が似合う宇治を歩く ~ 修学旅行以来の平等院

早朝から歩いた「山科・醍醐」めぐりは、とりあえず一段落。もう晩秋の太陽が傾きかけている15時過ぎですが、舞台を宇治へ移して、もうひと散策するつもりです。醍醐寺から宇治へ醍醐寺から宇治へ行くには、地下鉄...
京都

【晩秋の京都一人旅#13】世界遺産・醍醐寺 紅葉に彩られた弁天堂&輪橋

桃山文化に包まれた三宝院庭園をしっかり堪能し、次は醍醐寺の伽藍エリアです。世界遺産である醍醐時の境内は広く、塔頭である「三宝院」を含めて、大きく3つのエリアに分かれています。と、上記のような感じです。...
京都

【晩秋の京都一人旅#12】特別拝観の醍醐寺・三宝院で「天下人の庭」を眺める

早朝から「毘沙門堂」「勧修寺」「隋心院」と回って、時刻は昼過ぎ。このあと「醍醐寺」「平等院」「宇治上神社」と歩こうと思っているので、そろそろ急がないと日が暮れます。「醍醐寺」は世界遺産。そして「三宝院...
京都

【晩秋の京都一人旅#11】小野小町ゆかりの「隋心院」の縁側で静寂を楽しむ

京都・山科めぐり。「毘沙門堂」「勧修寺」とまわり、次は「隋心院」です。「隋心院」も、今見学してきた「勧修寺」も、最寄り駅は京都・東西線の「小野駅」。この、京都・南東に位置する山科区小野という地域は、か...
京都

【晩秋の京都一人旅#10】秋晴れの空に映える「勧修寺」の庭園を歩く

洛東・山科の寺院めぐり。毘沙門堂につづいては、少し南下し「勧修寺」へ向かいます。「勧修寺」の最寄り駅は、京都の地下鉄東西線「小野駅」。世界遺産にもなっている「醍醐寺」の一つ手前の駅で、山科というよりは...
京都

【晩秋の京都一人旅#9】洛東山科「毘沙門堂」 紅葉に染まる高台弁財天

晩秋の京都一人旅、2日目の朝。本日も、昨日に引き続き、郊外を回ろうと思います。昨日は、長岡京を中心としたいわば洛西をめぐったので、今日は洛東から洛南。すなわち、山科から醍醐にかけて、そして宇治にまで足...
京都

【晩秋の京都一人旅#8】「梅小路公園」&「東寺」京都駅前から徒歩圏内のライトアップ

秋の京都の夜といえばライトアップ。先週の清水寺のライトアップを目にし、その至極の光景に舌を巻きました。これです。一見の価値ありですよ。清水寺のライトアップ光景はこちらをご覧ください(^_^)というわけ...
京都

【晩秋の京都一人旅#7】新選組の面影が広がる律宗・壬生寺を歩く

晩秋の紅葉狩り、京都一人旅。本日のテーマは長岡京・西山。「光明寺」からはじまって「十輪寺」「善峯寺」「大原野神社」「勝持寺」と回れたので、長岡京をすっかり堪能することができました。しかし、早朝に「光明...
京都

【晩秋の京都一人旅#6】1,300年以上の歴史を持つ西山の花の寺「勝持寺」

神鹿が出迎えてくれた「大野原神社」の散策を終えて、次は「勝持寺」。バスの時間が気になって仕方ないですが、あと40分くらいあるので大丈夫でしょう。「大野原神社」から「勝持寺」へは、徒歩10分くらいです。...
京都

【晩秋の京都一人旅#5】大原野神社・鯉沢の池を眺めながら食べるみたらし団子

ただいまの時刻は午前12時20分。早朝から長岡京の古刹を回りはじめ、「光明寺」「十輪寺」「善峯寺」と、3ヶ所をクリアです。今日中に、長岡京の主な寺院はすべて回ってしまおうという強欲日程なので、「光明寺...
京都

【晩秋の京都一人旅#4】善峯寺・薬師堂から一望する京都の町

さて、実は山登りだった「善峯寺」に気がついたときは、もう足腰がガクガクになってましたが、なんとか山門をくぐって本堂へ到達。これから3万坪といわれる広い境内を見学です。現在11時40分。ふもとを12:3...
京都

【晩秋の京都一人旅#3】善峯寺への徒歩アプローチはほとんど登山だった

早朝から長岡京の散策。「光明寺」「十輪寺」と回って、次の目標は「善峯寺」。誤算があったといえば、「光明寺」から「十輪寺」経由で「善峯寺」へ行くルートが、ほとんど山登りに近いハイキングコースであったこと...
京都

【晩秋の京都一人旅#2】幽玄な紅葉に彩られた在原業平ゆかりの十輪寺

さて、京都紅葉狩りの初日、長岡京の名刹「光明寺」の見学を終えました。本日は、基本的に長岡京・西山に居座り、「十輪寺」「善峯寺」「大野原神社」「勝持寺」と回ろうかな、なんて考えています。グーグルマップで...
京都

【晩秋の京都一人旅#1】長岡京・西山エリアの紅葉狩り 光明寺から

さて、先週に続いての京都一人旅ですが、前回のような日帰りではなく、3泊します。今回の京都4日間も目的は、もちろん紅葉。外国人がいない京都なんて、ひょっとしたら今年しかない。そのうえで、なるべく日本人と...