日本最長距離&最長時間列車 急行「高千穂」号に乗りたかった話

タイムマシンがあったら、なにをしたいか。

そんなよくある他愛もない問いかけをされたら、私には、その願望の一つに「急行『高千穂』号に乗りたい」というのがある。

急行「高千穂号」というのは、戦後まもないころから1970年代まで、東京と西鹿児島間を、四半世紀にわたって走り続けた長距離急行列車。

長距離急行といえば聞こえはいいが、クルーズトレインでもなんでもなく、なんの変哲もない座席が連なった急行列車である。

アンドロメダ行きの「銀河鉄道999号」のような車内とでも言ったらイメージが湧くだろうか。

「スリーナイン号」は、もっとマシですか。

※本記事の写真はすべて私が幼少期に撮ったものですが、「高千穂」ではありません。

座席は、いわゆるボックスシート。リクライニングどころか、背もたれも木張り。

昭和の日本、安く長距離を旅するとしたら、こんな感じの急行列車での移動は定番だったらしい。

私が国内の旅に明け暮れた昭和の終わりから平成にかけて、もうほとんど姿を消していたが、「青春18きっぷ」をにぎって旅に出ると、たまに出くわしたのが懐かしい。

(よく写真が残っていたものだ・・)

昔から、なんの飾りっけもない列車のかたい座席に座って、ぼんやりと窓の外を眺めているのが好きだった。

何時間も、十何時間も・・

そこに展開するのは、その土地のなにげない日常風景。

私と、見事なほどなんにも関係ない世界。

でも、そこでも社会が営まれ、人は私と同じように時を刻みながら生きているのだと、哲学的な境地にはまるのがたまらなく好きだった。

私が物心ついたころには、世の中は特急時代で、鈍行列車や急行で何時間も揺られながら旅するなんて、そのこと自体困難な時代。

でも、だからこそ、かろうじて生きながらえていた長距離を走る急行列車に乗って、半世紀も前の旅人の気分に浸るのは、えもいわれぬ旅愁を感じる瞬間だった。

 

上野から仙台まで、急行「まつしま」で5時間。そこから、鈍行列車で9時間かけて青森まで行き、青函連絡船に乗ったこともある。

函館に着いたら、そこから鈍行で札幌をめざす。

ずっと座りっぱなしだけど、疲れなどみじんも感じない。

人間は楽しいことをしていて、疲れを感じることあるのだろうか。

 

ところで、私の幼少期には、東京から西へ向かう急行列車はほぼすべて姿を消していたが、1970年代なかばまで、東京から西鹿児島まで「桜島」と「高千穂」という急行列車が走っていたらしい。

 

なぜ、私がこの列車に乗りたかったと思うのは、この列車が、当時日本で最長距離を走る列車で、かつ運転時間も最長だったからにほかならない。

細かい話になるが、「桜島」と「高千穂」は、行き先こそ同じ「西鹿児島」行きだが、九州に入ってから「桜島」は鹿児島本線、「高千穂」は日豊本線を走るため、当然遠回りの「高千穂」が日本最長の列車ということになっていた。

 

当時、新幹線は岡山まで。

しかし、近代ならいざ知らず、飛行機での移動も一般的になりつつあった時代に、東京から鹿児島まで、なんと28時間以上もかけて走る列車が存在したなんて信じられない。

しかも、使われている車両は、前述のような、よく言えば古色蒼然としたボックス席、悪く言えば、ニス塗りもはげかけた古ぼけたシート。

 

ひっぱる機関車は、流線型のフォームが美しいEF58型。

下の写真は急行「八甲田」のものだが、この機関車が先に述べた座席車両をつらねて、西鹿児島まで毎日運転されていたのである。

急行「高千穂」に乗って、本州から九州にかけて日常風景を眺め、今度は「桜島」に乗って帰ってくる。

冷房設備などもちろんないが、窓は開く。

往復3,000km以上の道中を、54時間以上かけて、窓外の日常にじかに触れる旅。

地図をたどり、移動している実感をかみしめながら・・

考えただけで、ゾクゾクしてくるのは私だけであろうか。

 

私は、本当に、日常的な乗り物に長時間乗っているのが大好きな人間だ。

かつては、シベリア鉄道9,288kmを7日間乗り通したこともある。

最近では、新疆ウイグル自治区トルファンからカシュガルまで、シルクロードの大地を眺めながら17時間の列車の旅をした。

中国大陸には、こういう列車が、それこそゴロゴロ走っている。

うらやましい限りである。

 

しかし、この狭い日本に、1,500km以上のロングラン。

そして24時間以上かけて走る生活列車が毎日走っていたなんて、おおいに驚いていいだろう。

 

私より20年くらい年上の人は、こういう列車での旅を楽しんでいたのか、あるいは余儀なくされていたのか。

時代はすすんで、アジア圏内なら、週末に弾丸旅行を十分楽しんでこれるご時勢となった。

サラリーマン風情の私などが、休暇を利用するだけで世界中を飛びまわれるのは、移動が便利になったことの証。

人生が時間とのたたかいである以上、もっともっと、究極に便利になってほしい。

時代がどう変わろうと、旅人は旅の味わい方を使い分け、さらに楽しむのである。

 

参考までに、「高千穂」の1974年当時の時刻表を掲載する。

主な駅のみで、また誤記等あるかもしれないのはご容赦いただきたい。

東京 10:00
横浜 10:29
沼津 11:56
静岡 12:46
名古屋 15:14
京都 17:28
大阪 18:04
姫路 19:43
岡山 21:00
福山 22:04
広島 23:59
小郡 2:42
門司 4:18
大分 6:56
延岡 9:33
宮崎 11:11
都城 12:26
西鹿児島 14:20

東京から名古屋まで5時間以上、大阪まで8時間もかかった時代なのかと、感慨深い。

 

余談ではあるが、「高千穂」で西鹿児島まで乗り通すと、まだ終点に着いていないのに、宮崎県あたりで、翌日の「高千穂」が東京駅を出発する。

なんか、まさにタイムスリップしてる妙な楽しい気分だ。

 

時刻表を眺めていると、別の楽しみも浮かんでくる。

列車は、もちろん窓が開く。

窓が開くとくれば、そこは「駅弁」である。

東京駅で駅弁をかかえて乗りこんだのち、28時間の旅の道中、駅弁を5~6個消費する妄想にとらわれる。

停車時間も主要駅なら5分程度は止まるので、お酒も買ってこれる。

当時、運賃のほかに300円の急行券だけで乗れた「高千穂」だったが、駅ごとにホームを物売りが行き交えば、楽しさとともにけっこうな散財になったのかもしれない。

 

時は流れ、いまは飛行機や新幹線の時代。

寝台特急でさえ、日本からはほぼ姿を消した。

昔のほうがよかったなどと言うつもりはないが、昼夜を通じて寡黙に走り続ける長距離列車からは、独特の旅愁を感じとれたことだろう。

日本にいるかぎり、それはやはりタイムマシンでもないと、実現できなさそうな夢である。