【東海道五十四次目の宿場町京都・伏見】濠川に沿って歩き水運の街の雰囲気を感じてみる

京都・伏見は、酒蔵の街として知られてます。

そして江戸時代には、参勤交代の宿場町であり、そして大阪や北陸などとの水運・陸運の交通の要衝であることもあいまって、旅人が行き交うたいへんにぎやかな街でありました。

月桂冠大倉記念館で、清酒を5杯もいただいてしまった私は、真昼間からほろ酔いで伏見の街を散策します。

乗り損ねた「十石舟」乗船時間は50分

ほろ酔い(しつこいw)の私は、あてもなく伏見の街の南を流れる濠川に沿って歩きます。

有名な十石舟ですね。

柳のたたずまいが芸術の域です。

乗ってみようかと近づくと、なんと昼休み中。

午後は13時から20分おきに出航することを確認して、乗り場を離れます。

船でもお酒を楽しめるのかな(^^)

と、あとで来るつもりだった「十石舟」。

のちの調べで、乗船時間が50分もかかることが判明。

本日は京都祇園の石塀小路に旅館をとっています。そこへのチェックインに遅れたくないので、みすみす乗り損ねました(^^)

まあ、しかし、この「十石舟」の真骨頂は春。

サクラの季節は、それこそサクラ舞い散る濠川を花見酒としゃれこめるようです。

再訪の楽しみができたということにしておきましょう。

東海道は五十七次 五十四次目の宿場町だった伏見

ここ伏見は、江戸時代の五街道のひとつ東海道の宿場町として栄えた町。

ところで、伏見は、東海道の何次目の宿場町かご存じですか?

ながらく東海道の宿場は五十三次とされてきましたが、近年、東海道は五十七次であったという意見が唱えられています。

つまり、東海道の五十三次目の街は、滋賀県・大津。

そして、京の三条大橋にいたるわけで、すなわち伏見が現れません。

安土桃山時代、伏見に城を築城した豊臣秀吉は、伏見と大阪を最短距離で結ぶため淀川に沿った「京街道」を造らせました。

そして江戸時代となり、徳川幕府は「京街道」に、新たに「伏見宿」「淀宿」「枚方宿」「守口宿」の四か所の宿場町を設け、参勤交代の大名たちは、大津の次は伏見に宿をとるようになります。

したがって、伏見は東海道の五十四次目の宿場町ということになるんですね。

この看板を見て、十石舟の乗船時間が50分であることを知りました。

陽のあるうちに石塀小路の旅館に投宿したい私は、今回の乗船を断念せざるをえませんでした(^^)

でも、濠川沿いに歩いてるので、船に乗ったのと同じ景色を堪能しています。

12月でも紅葉を鑑賞できる伏見の街。

十石舟が、けっこう勢いよく通り過ぎていきました。

最盛期には、千艘以上の船が、ここ伏見に発着していたと聞きます。

濠川沿いの史跡を眺めて幕末を感じてみる

宿場町として栄えた伏見は、幕末の激戦地でもありました。

なんか、実はすごいところを歩いているんだなと実感。

遊歩道を歩いていくと、様々な史跡に出会います。

坂本龍馬とお龍。ここまでくると、完全に幕末ですね(^^)

あとで、船宿「寺田屋旅館」にも寄ってみるつもりです。

とても雰囲気の良い、濠川沿いの遊歩道。「京街道」を歩いているんだ、と自分に言い聞かせます。

お、また十石舟と出会います。

けっこうすごい勢いなんですよ。アマゾン川の波が両岸の樹木をなぎ倒すかのごとく、遊歩道が波をかぶります。

タイムマシンがあったら、当時のにぎわいをみてみたい伏見港。

なんかイメージがわくなあ、このカーブ。

ここで、旅人や物資が行き交っていたんですね。感動します(^^)

京都の豪商「角倉了以」の功績碑。私がよくプレイする「太閤立志伝」にも登場する人物w

私財を投げうって、伏見から三条まで川を掘った人。

実際に掘ったのは労働者(^^)ですが、現在の価値で150億円以上の一大プロジェクトだったそうです。

その工費は、通行料ですぐに元をとったとか。さすが豪商。

ふたたび現れる十石舟。

対岸から眺める坂本龍馬像。では、そろそろ「寺田屋旅館」に行ってみますか。

今回の京都週末旅の全行程はこちらです。