サラリーマン旅行者として誇りに思ったこと【BEST10】をつぶやいてみました

サラリーマンやOLの方ならご理解いただけると思いますが、勤め人の身で旅が好きだと、苦労することが多いです。

会社員の方なら、共感いただけると思いますが、

  • 数ヶ月以上先の有給を確保するための仕事の調整
  • 数日後に迫る有給のための仕事の調整
  • 家庭があれば家族との調整
  • 資金の調達
  • 体調管理(出発前&帰国後)

こんなとこでしょうか。

 

なかでも、やっぱり時間の確保がもっとも比重が大きい。

ビジネスマンが、半年から1年先のスケジュール帳に隙間を空けるんですから本当に大変なんです。

でも、そうやって捻出した貴重な時間を「自分の世界」に費やしたときの喜びといったら、表現のしようがありません。

ここのところ旅に出られず、過去旅を振り返っていましたが、一人の「旅好き」として、そしてサラリーマンとして、「こんなのよくやったよな」という気づきがいくつかありました。

 

それに、人間は「生活に様々な制約があるからこそ、時間を大切にするんだな」とも思いました。

 

サラリーマン旅行者のエゴのようになってしまって大変恐縮なのですが、自分目線で「すごいじゃん」と自分を褒めてあげたい旅の記録や、それに関する考え方を書き出してみたので、ぜひお付き合いください。

ただの自慢話なので、本当に申し訳ないです<(_ _)>

10位 4年間で通算179日の異国生活 & 貯金390万円をつぎこむ

これ、筋金入りの「旅好き」じゃないと、やれないと思うんです。

時期行き先日程

総移動距離

旅費
2016年イスラエル・アルゼンチンなど18泊33日

83,690km

797,060円

2017年イラン・エジプトなど21泊45日

124,636km

886,700円

2018年インド・キューバなど27泊48日139,249km987,340円
2019年シルクロード・レバノンなど26泊49日142,122km1,197,376円
2020年台湾のみ3泊4日

4,594km

38,880円

 合計95泊179日494,291km3,907,356円

この旅の記録をサラリーマンとしてたたき出したことに、私は誇りを感じてます。

この4年間で、

  • トータルで約半年間、日本にいなかった。
  • 地球を12周と4分の1移動した。
  • 貯金を390万円つぎこんだ。

私の勤める会社には社員が3,000人以上いますが、こんなことしたのは、たぶん、いや間違いなく、私だけでしょう。

それにしても、この4年間で、異国にいた記録が179日というのにも我ながら驚きました。

約半年間、日本にいなかったんですね。

数えてみたら、有給休暇を4年間で51日間取得していました。

計算上は、4年間で80日取れるんでしょうから、そういう会社に勤めてる人は、もっと伸ばせますね。

ちなみに、95泊179日ですから、差し引き84日分の夜は、飛行機や列車、バスなどの車中泊ですね。空港でゴロ寝というのも入ってるかも(笑)

 

かけた旅費が390万円。

でも、年平均にすれば、約100万円。毎月8万3千円。毎週2万円強。

サラリーマンの生涯年収が2億だったとして2%。3億なら1.3%の金額です。

どこに「価値観」を置くかですが、どんな世界であれ、「自分の世界」をお持ちなのであれば、そのくらいのおカネは投資すべきだと思います。

それで、179日間の異国生活が味わえ、永遠に私の記憶に残るのなら安いものです。

9位 2泊4日でデリー・バラナシ・コルカタを見学

バックパッカーが長逗留する国として名高いインド。

「深夜特急」を読んでからというもの、ずっといつか旅したいな、と考えていました。

旅が好きな人なら、絶対行ってみたいと考える国の一つではないでしょうか。

永遠の国インド。

私は、かねてから、チベットからヒマラヤを越えてネパール側から入るルートでインド入りしたいと熱望していました。

でも、そんなの、サラリーマン風情で達成できるわけありません。

インドへの思いと旅のスタンス、そして与えられた時間のすべてを天秤にかけて、3都市弾丸見学を敢行しました。

バラナシに2泊したほか、デリーは滞在1時間。

コルカタは滞在5時間ほど。

でも、そうでもしないと、3つの街を4日で観るなんて無理です。

無理を承知で、インドを代表する3都市を駆けめぐった自分に拍手です(笑)

インド弾丸紀行の旅行記はこちら

8位 ヨハネスブルグから香港まで10,600kmのフライト中に勉強

日本発で10,000kmを超えるフライトは成田~メキシコシティなど数本しかありませんが、異国間では香港⇒ニューヨークなど、けっこう飛んでいます。

その異国と異国の間を10,000km以上空の旅をしたというのは、私にとって希少価値です。

今までも、10,000km以上のフライトは何度かありましたが、私としてはヨハネスブルグから香港へのフライトが、ひときわ印象深い。

日本人なんか乗ってないし、私はその前後も乗り継ぎ、すなわち、ケープタウンから羽田までの長躯15,000kmの帰国フライトだったのです。

 

ケープタウンからはるばる帰ってきて、翌日は当然出勤。

しかも、その翌日には資格試験が控えていて、機内で勉強していたという社蓄ぶり(笑)

帰りの飛行機の中で勉強ですよ!

そして、見事に合格しました。

私は、サラリーマン旅行者の鏡ではないかと思うのですが、いかがでしょうか!(^^)!

ヨハネスブルグ ⇒ 香港 南アフリカ航空搭乗記はこちら

タイトルとURLをコピーしました