さて、思いかけずも、年に1度のマラソン大会が開催されている南竿でしたが、その交通規制に逆らうようにEバイクでツーリング開始です。
ただいまの時刻、午前8時。北竿へ渡る船の時刻は15時。
つまり、バイク返却や船のウエイティングなどを考慮し、正味6時間の観光。
ちなみに、半日のレンタル代は500元・・・だったかな^ ^
馬祖の老酒熟成室 八八坑道
面積が10.64㎢、隠岐諸島の知夫里島より狭い島といっても、6時間で回るのは忙しい。
私は、Googleマップでだいたいの見どころに見当をつけ、反時計回りに南竿を一周することにしました。
まずは、昨夕、台北から到着した南竿空港に戻る形で「八八坑道」へ。
これです。
海賊から逃れるためにここに穴を掘ったとのことですが、いったいそれはいつのこと?
その海賊が「倭寇」、あるいは「南蛮船」のことならば、時代は明までさかのぼる。
そんな時代の言い伝えがあるほど、現地民の生活が深かったと感慨深いものを感じるんだけど、蒋介石率いる国軍が進駐した際は、戦車用の坑道のために広げたらしい。
実際、このトンネルの向こう側は、南竿空港に通じています。
八八坑道の名は、1974年に完成した日が蒋介石の88歳の誕生日と同じだったので、つけられたと記されてました。
しかし、いまは、馬祖老酒の貴重な保存庫。
花崗岩の岩壁が温度を一定に保ち、酒の熟成にはちょうど良い環境みたい。
しかし、誰もいない洞窟の中を、たったひとり探検するのは、少々不気味。
老酒の香りでも楽しめればと思ってたけど、いまはカラが多いのか、ほとんど酒の香りはせず。
雰囲気だけ味わって、退散します。
馬祖マラソンの観戦
さて、八八坑道を出て、島の中央部に向かって戻ると、十字路にあたるロータリーが、完全に規制されてました。
なので、私も左に折れて、寄り道してみようという気になります。
交通規制の現場写真がないのは、そこに迷彩服姿の兵士たちがいるから。
いままでの旅歴で、兵士や警官にすごまれたことが数えきれないチキンな旅人は、そんな光景にカメラなどうかつにも向けられません。
ところで、Eバイクだから寄り道する気になるのであって、自転車だったら絶対にやらない。
それくらい、坂の勾配はハンパないです。
もう、かれこれ9時半なんだけど、まだ走っている。
フルマラソンなのかな、起伏も多いし、選手たちは大変だ。
ここが、たぶん、このあたりの中心地、町の名前はなんというのだろう?
おそらく地元の人たちが営んでいる特産品店が並んでます。
観光客もいるし、兵士もいれば、それなりに需要があるということなのかな。
それにしても、大変なのはランナーたち。
ていうか、その過酷さを楽しんでるんですよね^ ^
馬祖・南竿島を反時計回りに
さて、予定通りに反時計回りに島を周回します。
しかし、マラソンの交通規制がそこいらにあって、島の尾根を登る羽目に。
この軍人さんは、もちろんスタチュー。
だから、堂々とカメラを向けられます。
要するに、福澳港を迂回する形にここに出ました。
海を見つめる、多分誰か偉い人。
そして、福澳港を見下ろす丘に出ました。
北緯26度、那覇とほぼ同じ緯度。
私は沖縄県は行ったことがないけど、11月の沖縄は同じように日差しが強いのか、なんて思ったりする。
日焼け止めを塗っておかないと、大変なことになるレベルです。
さっき、なんとなく沖縄のことを思い浮かべたけど、琉球もこんな感じに島の至るところに寺院が点在してるのかな。
反時計回りに、目が痛くなるようなツーリング。サンオイルとともに、サングラスも外せません。
ときおり現れる軍人関係の施設。撮っていいのかな・・・
Googleマップ見てなくても、こんな立派なサインがたくさんあるので、方向音痴な私でも道に迷うことはない。
でが、地図に従って、ぐるっと右に回り込みましょう。
まずは、とりあえずの行き先は「媽祖巨神像」のあるあたり。
向こうに見える島は北竿。北竿は北竿で魅力的なところらしい。楽しみだね。
小笠原諸島の父島に行ったことあるけど、なんとなくそれを思い出す道路。
ようやく、島の西側に出たらしい。さらに日差しが強くなります。
おや、バス停ですね。
こんなに路線あるんだ。そうか、今日は規制で走ってないのかも。
本数もそれなりにありそう。
南竿、本日1日だけでなければ、路線バスにも乗りたかったとこですね。
大陸中国福建省を見つめる「媽祖巨神像」
ここは、福澳港から見て、完全に島の反対側。
そんな大陸中国と向かい合うこの場所に女神像があります。
ところが、その女神像、とんでもないところにある。
この急な階段を登るんかい。
気合いで登りました。
そして、女神像とご対面。高さ29mだから、カメラにおさめるのが難しいほど高い。
海の神様だから、海を見つめてるんだよね。
方角的には大陸中国福建省が、すぐそこ、という地点。
その女神像の足元は展望台になっていて、下界を見下ろせます。
私のEバイクと、下にいる人間たちが彫刻に見える。
展望台と女神像の位置関係。
そして、ふと後ろを振り返ると、なんとここまでバイクで登ってこれたのでした(^ ^)
なんという、オチだ。