芹壁村の宿「芹壁德順號民宿」さざなみを聞きながらの一夜【台湾・馬祖旅行記 #6】

風はないけど、聞こえてくる静かなさざなみ。

水の音って、こんなに綺麗なものなのかとあらためて感じる。

芹壁村の夜の風景

薄暮の芹壁村のたたずまいに感動したので、日が完全に落ちるのを待って、もう一度村の高台へ。

高台といっても、私の泊まっている民宿自体が高台にあるので、宿の扉から、ここまでくるのに徒歩30秒。

ベッドに寝そべって楽しんでた梅酒もおともに連れてきました。

しかし、なんというか、台湾の夜の風景は九份が有名だけど、情緒の感じ方は、有名無名はまったく無関係。

それよりも、異国にいながらにして、日本的情緒を味わえるこんな村があるとは。

台湾のガイドブックなどでは、この村は、どんなふうに紹介されているのだろうか。

さざなみを全身に浴びながら、風はほぼない。珍しいシチュエーション。

11月の馬祖。気温はどうかというと、はっきり言ってちょうどよい。

あすは、風が強く吹くみたいだね。

ちなみに、これが、セブンイレブンで買い込んできた食料。

島旅での注意ポイントは食料確保。料理屋さんも、早く閉まることが多いんです。

芹壁村の宿「芹壁德順號民宿」

さて、今回の旅で、寝床にしたのが「芹壁德順號民宿」。

南竿もそうだったけど、さほど観光客がいるようにも見えないんだけど、なぜか宿がとりにくい。

もちろん、電話やFAXまで総動員すれば選択肢は相当広がったんだろうけど、私はweb系旅行会社に頼らざるを得ない軟弱旅人。

そして、どうしても芹壁村に泊まりたいと焦点を絞ると、ほぼ自動的に「芹壁德順號民宿」があてがわれた。

でも、素晴らしく居心地のいい民宿。

静かだし、清潔だし、上のロフトも使えば、4人くらいは泊まれそう。

台湾の民宿にはめずらしくエアコンがありました。

常春の地域では、エアコンがない宿も珍しくはない。

トイレもシャワールームも清潔です。

ちなみにプライスは、ブッキングドットコムで8,000円でした。

昨夜の南竿のドミトリーが4,000円であることを考えると、個室で8,000円は仕方ない。

でも、朝食付きだし、女主人さんはとても親切だから。

台湾にいる感覚がしない夜だった。

芹壁村 朝の風景

朝5時半に起床。そして、窓の外が白みはじめたのを確認してから、早朝散歩。

宿が芹壁村のど真ん中にあるというのがとても便利。

徒歩数十秒で、この絶景に再会です。

この村の中に、民宿は多数あるはずなのに、観光客は誰も起きてこない。それが嬉しい。

ありがたく、この芹壁村の朝の風景を独り占めさせてもらいます。

パープルに染まっていく空に、さざなみが潮騒に変わる海。

ところで、適当に歩き回っていると、迷子になります。

というのも、石段が整然と区画されているわけではないので、行きたい方向へ向かって行っても、行き止まりだったり。

そして、大陸に対するスローガンも見かけます。

「軍民合作」とは意味深な表現だ。

こんな崖にへばりついたような村でも、寺院があります。

なんの天満宮かな。やはり航海安全でしょう。

もう、誰かがお参りしてました。その証に線香の香りがここちよい。

これは関羽将軍?

ところで今日は11/3で月曜日だけど日本は祝日。

ひょっとして、月曜日の朝だから静かなのかな。

私は、祝日が大好きな人間だ。

だって、私だけでなく職場のみんなも休んでるから、罪悪感などこれっぽっちもない。

休暇をとることに罪悪感を感じる日本人のDNA。

だったら、もっと祝日だらけにしてくれないか。

毎週3連休といかなくても、月に2週間は週休3日なんて社会が訪れたら、どんなに幸せなことか。

それでも、たぶん、日本社会は混乱せずにうまく回っていきますよ(^^)

消費が増えて、GDPにも寄与したりして。

女主人さんとの朝の雑談

朝ごはんの時間になって、泊まってる部屋から100mほど歩いた管理室のような部屋に出向きます。

それにしても、女主人さんの英語は達者。

ネイティヴのような発音ではないので、私なんかでも会話できる。

旅行が好きで、日本は、沖縄、福岡、京都、札幌に行ったことがあるとのこと。

住んでる場所を聞かれて東京というと、ぜひ行ってみたい。

どんなとこ?と聞かれて、人が多くて、暑くて寒くて、物価が高い。

と言うと大笑い^ ^

台湾は何度目?との問いに対し、台北、台中、台南、阿里山、高雄、花蓮、日月潭、澎湖・・・

と話すと、畏敬の目で見てくれたのが嬉しかった。

そんな女主人さんから、北竿をバイクで回るには、坂が急すぎて危険なところがいっぱいあるとのご指摘。

名物料理のあるお店の場所も含めて、いろいろ教えてもらいました。

朝食は、オムレツをベースにしたハンバーガー。

では、バイクを借りて、北竿の島めぐりと参りましょう。

ところで、南竿はEバイクだったけど、こちらはふつうのバイク。

北竿はほんとに坂が急なのでEバイクでは登れない道もあるとか。

ここではじめて、日本から持ってきた台湾語への翻訳した免許証が役に立ちました。

今回の3泊4日台湾・馬祖列島弾丸ひとり旅の全行程・旅費などのまとめはこちらです。