徳川家康を祀る【久能山東照宮】1159段を登り切り拝む「権現造」

静岡県は私の好きな県。

住んだこととかはないんだけど、東京から西へ向かえば必ず通る道のりだし、伊豆半島も静岡県。

いままでの旅歴においても、けっこう歩いてきました。

この山あり海ありの静岡県は景観の水準も高く、冬季でも温暖なので、徳川家康が隠居したくなった理由もわかります。

某日、ひょんなことから静岡へ出向く所用がうまれ、半日早く自宅を出れば、一度行ってみたかった「久能山東照宮」と、「日本平」のロープウェイにも乗れるかな、と計算して、クルマで出発しました。

で、その前に、静岡県の某住宅街「ミスチル【未来】PVのロケ地」なんてのにも、顔を出してますので、よろしければどうぞ(^^)

東名高速を西へ

久能山東照宮へ行くとすれば、東名高速は、新東名ではなく、昔ながらの東名高速道路。

早朝の富士川SAで富士の街並みを見下ろします。

 

そして、誰もいない由比PAをひとり占め。

旧東名高速のほうが、間違いなく景色いいね。

青緑色に広がる駿河湾が素晴らしい。

こんなにも海に近づける高速道路ってあるのだろうか。

4月上旬の富士山も白く光ります。

東名高速を日本平久能山ICで下ります。

そして国道150号線を東に進みます。

久能山東照宮の1159段の石段を登る

さて、久能山東照宮の表参道までやってきました。

近くのパーキングにクルマを止めて、鳥居の下に立ちます。

久能山東照宮は、言わずと知れた徳川家康公を祀る社殿。

東照宮といえば、「日光東照宮」が有名ですが、こちらのほうが先に建てられています。

さあ、武者震いしますね。

久能山東照宮といえば、駿河湾沿いの参道から、山頂の楼門まで、1,159段の石段を登らなければなりません。

1,159段登り切ったあかつきには、このような社殿が広がっているはずです。

では、意を決して歩みましょう。

歩きはじめてすぐに通り過ぎる「久能山得音院」。これも徳川家ゆかりの寺です。

1,159段の石段って、なかなか登る機会ないですよ。

最近では、399段の奈良県長谷寺身延山菩提梯は287段。土合駅の階段だって482段。

外国では、ミャンマーのタウンカラッが777段。

スリランカのシーギリヤロックが1,200段だったかな・・・

などと、過去の思い出に浸らないと、とても登れません(^^)

ほんと、天空へよじのぼる階段という感じです。

10分ほど頑張って、踊り場ともいうべき「一ノ門」に到着。そして一休み。

なんか、すごい光景を見てるような気がする。

でも、「一ノ門」まで来れば、ほぼ8合目。ラストスパートです。

眺められる景色が美しいのが救い。

日本平にクルマで行って、そこからロープウェイで下りてくる方法もあります。

お年寄りの方や、体力に自信のない方は、そうすべきでしょう。階段も急だし。

でも、根性で登りきると、眼下にこんな景色が広がります。

静岡県って、ほんとに美しい土地だよな・・

社務所が見えました。けっこうにぎわってます。

石段を登っている間、あまり参拝客を見かけなかったのに、やっぱり大多数の人たちはロープウェイで来るんですね。

1,159段を登ってきた人を慰労してくれる看板。

500円のチケットを買います。

しかし、くたばりました(笑)

夏だったら、熱中症になってたかもしれません。木陰に腰を下ろして休憩です。

徳川家康公の手形のある楼門

では、一呼吸整えたら、重厚にしてきらびやかな「楼門」をくぐって、社殿へと参りましょう。

1617年に建築された楼門。別名を「勅額御門」。

後水尾天皇による「東照大権現」という文字が飾ってあります。

色彩が鮮やかです。なんどか塗りなおされたのかな。

楼門をくぐると、家康公の手形がありました。

身長が155~159とすると、天下人の手のひらは巨人のように大きいです。

少なくとも、私の手より大きかった(^^)

徳川家康の愛馬。

織田信長が浅井長政の裏切りにあって逃走する際、しんがりを務めたのが徳川家康。

そのときの愛馬も同じ愛馬なのだろうか。

 

なんか、社殿のほうでは、結婚式を挙げているようでした。

「強運」を味方にした徳川家康。久能山東照宮も、「出世運」や「上昇運」のご利益があるそうです。

それで結婚式かな。

国宝「権現造(ごんげんづくり)」の様式 社殿

さて、もうひと登りして、国宝にも指定されている社殿へと参りましょう。

途中にあった、五重塔跡。

4月なのに紅葉かと思いました。

重要文化財である日枝神社。

社殿の前に立つと、きらびやかな外壁に、一気にまぶしさに襲われますw

いやしかし、こんなけばけばしい神社は久しぶりに見た気がする。

「本殿」と「拝殿」をつなげた「権現造(ごんげんづくり)」。

こちらが「本殿」のようです。

全国にいくつかある「東照宮」の中で、はじめて建てられたので、いわば「権現造」の原型。

それが国宝に指定された理由でもあるそうです。

しかし、この金箔、どこから発掘したのだろう。すごい量です。

家康公からのメッセージが込められた彫刻。

こちらは、お参りする「拝殿」の正面。

早くコロナが終わるように、完全に終わらなくても、普通の行動ができるように、お願いしました。

「本殿」の向かって左側の側面。こちらはなんとなくシックな感じです。

「本殿」と「拝殿」をつなぐ「石の間」というのがあるらしいんですが、どこだかわからず・・

ここまでで1,159段です。さらに40段登って家康公の廟があります。

徳川家康公のお墓「神廟」

徳川家康のお墓の前で合掌。

265年もの時代を築き上げるのは容易なことではありません。

幕末のころに、家康が現役だったら、どんな政治をしたのだろうか。

家康の命により、塔は西向きに建てられています。

西向きにしたのは、西からの武将をけん制するため、など諸説あるようです。

お墓に並んで「金の成る木」が立っています。

ここでも合掌。

では、もう一度、本殿のわきを通って、社務所へ下りましょう。

次の目標は「日本平」。

さすがに歩いて登頂は無理で、ロープウェイという文明の利器の力を借ります。

タイトルとURLをコピーしました