【晩秋の京都一人旅#19】回廊を歩くだけで禅を感じる「両足院」の特別拝観

「建仁寺」の境内は広く、かつてはその塔頭が50以上を数えました。

明治時代における仏教排斥運動において、ことごとく壊されてしまいましたが、「正伝永源院」とともに、現在も残る14の塔頭の一つ。

それが「両足院」です。

 

通常は非公開ですが、2020年の11月30日、「建仁寺」を訪れた際に特別公開の看板を見かけ、思いがけずも拝観することができました。

「建仁寺」塔頭「両足院」とは

「両足院」は、臨済宗建仁寺派の寺院。

「建仁寺」が臨済宗の開祖栄西によって1202年に創建され、栄西が亡くなった後、その墓所を栄西の弟子たちが守塔した寺院が「知足院」。これが「両足院」の前身です。

「両足院」は「饅頭始祖の寺」としても有名で、中国の僧が来日した際に、このお寺に饅頭の文化を初めて伝えたことから、饅頭伝来の場としても知られています。

通常は非公開ですが、座禅体験などを予約制で開催しています。

見どころは、京都府の名勝庭園にも指定されていて、6月になると半夏生の白い葉が茂る「池泉回遊式庭園」です。

この特別公開に居合わせたのは偶然です。

 

黒田長政の尊像

境内に入ってすぐ、目につくのがこの社。

入場料を払って小冊子をいただくまでわかりませんでしたが、なんと黒田長政の尊像であるとのこと。

黒田長政といえば、言わずと知れた軍師・黒田官兵衛の長男であり、尊像は代々黒田家で信仰されていましたが、維新の変革のおり、「両足院」に寄進されたとのことです。

 

ちなみに、「両足院」には、毘沙門天像が祀られています。

そして、この毘沙門天に庇護されていたのが黒田官兵衛。

官兵衛の長男である黒田長政もまた、関が原の戦いで徳川家康の群棲に参加しました。

その出陣の際、毘沙門天像を内兜に収めて奮戦したと言われています。

「方丈」の回廊を歩く

入り口を入るとすぐに「方丈」。

そして、小さな、しかしとても手の込んだ庭が目に入りました。

あとで調べると、これは閼伽井庭(あかいにわ)と呼ばれる井戸を備えた庭園で、その井戸では仏様にお供えをする水を汲んでいるそうです。

しかし、回廊のコーナーも、上手く作ってますよね。

特別拝観の寺院なんです。

どこまでが「方丈」で、どこから「大書院」なのかわかりませんが、書院を一つ一つ、ゆっくり見て回ります。

こうして、書院の回廊を歩くだけでも禅を感じます。

おそらく、音を立てないように、静かに、しゃなりしゃなりと歩くからでしょうか。

畳のサイズが違うような気がしますね。

「両足院」の見どころの一つ書院前庭ですね。では、庭におりてみましょう。

京都府の名勝庭園「書院前庭」

紅葉を観賞しにきたのですが、庭に広がる苔が美しい。

庭の全景を見下ろせる小高い丘に登ることができます。

一部、紅葉が残されてるようです。

そもそも、この「池泉回遊式庭園」は、6月になると半夏生の白い葉が茂るのが見どころ。

紅葉の時期ではなく、初夏に訪れると、また違った風景が見れそうです。

半夏生が白く咲いた夏は、どんな感じになるのでしょうか。

でも、紅葉の「池泉回遊式庭園」も悪くない。

これは茶室。左側が「水月亭」、右側が「臨池亭」と呼ばれています。

紅葉と「臨池亭」の組み合わせ。

 

「両足院」は、そもそも禅寺であり、「両足院」のHPから座禅体験の予約もできます。

ただいま、感染症で狂わされている日本です。

禅の道を体験してみるのも、よい人生経験かもしれません。

今回の「晩秋の京都5日間一人旅」の全行程はこちらです。