もんもんと眠れない、じゃなくて眠ってはならない短い夜を過ごし、朝を迎えます。
日本を出てから24時間以上たってますが、いままではずっと移動。
街歩きや観光は、事実上これからなので、なんとなく旅のスタート地点に立ったみたいな感覚。
そんな清々しい気分で、朝のサンホセの街並みを眺めます。
朝のサンホセの街
一睡もしないで迎えた2024年8月5日の朝。
日本から、はるばる1万km以上も飛んできたんです。
興奮しないわけがない。
人間は興奮すると、眠気なんて感じないのかな。
ところで、午前6時という早朝にもかかわらず、サンホセの人たちは、朝の営みをはじめてました。
気温は16度。半袖の私には少し肌寒い。
もちろんサンホセの人たちは、気温に合わせた出立ちです。
サンホセの緯度は北緯9度。赤道から1,100kmしか離れてません。
そして8月。
なのに、なぜこんなに気温が低いのかというと、標高が1,150mという高地だから。
さて、感慨にふけっても、背に腹はかえられない。
開いていたパン屋さんで、朝食を買い込みます。
全部で2,600コロン(約750円)。
すごく美味しかったけど、物価は日本より少し高めみたい。
イラス火山半日ツアーにジョイント
さて、「地球の歩き方」の中米版では、グアテマラと並んで中心国とされているようなコスタリカですが、滞在は本日のみ。
午前中をツアー観光にあて、午後は街中を気の向くままに歩き回るつもり。
コスタリカという国を初めて訪れるにあたり、にわか仕込みで色々調べると、首都サンホセ発のツアーがいっぱいでてきます。
野鳥探鳥、ナマケモノなど野生動物観察、川下り、植物園、コーヒー農園、ワイナリー、など。
要するに、コスタリカとは自然と動物の国みたいです。
そんな中から、早朝に出発して、昼過ぎには解散となる「イラス火山国立公園半日ツアー」に参加することにしました。
このツアーは、朝7時にホテルでピックアップ。
標高3,432mのイラス火山の頂上まで行って、軽いトレッキングした後、カルタゴという街を少し歩き、昼過ぎにサンホセに帰ってくるというもの。
弾丸でサンホセの街を去らなくてはならない私にとっては、うってつけのツアー。
ツアーバスは、きっちりと7時に迎えにきてくれて、他のホテル数カ所を回ったのち、イラス火山に向けて出発しました。
ツアーの構成は、私を含めて8名。そして添乗員。
トリップアドバイザーで14,000円でした。
8名の国籍はわからなかったけど、東洋人は私だけで、あとはスペイン語を話しまくっています。
サンホセの街を出て、ほどなくしてドライブインで休憩。
コンビニや、こんなお店が随所にあるコスタリカ。
豊かな国のようです。
朝食を食べたばかりだった私は、非常食のようなものを買い込みます。
そして、ワゴン車はイラス火山に向けてドライブロードを登りはじめました。
見下ろす街は、帰りに立ち寄ることになっているカルタゴ。
ヘアピンの続く道を、ワゴン車はぐんぐん登る。
その間、ガイドさんがずっと説明してくてれますが、半分も聞きとれず(情けない・・・^ ^)
でも、この火山(ボルケーノ)がいかに神秘的で、そして頂上からの素晴らしい眺望のことを言っているらしい、ことはわかります。
アプリで標高を測ると、2,578m。
サンホセの街から1,400mも登ってきたのか、と思うけど、あと1,000m近くも登るわけです。
雲が眼下に移動して、雲の合間からカルタゴの街を見下ろすようになりました。
そして、少しづつ、耳が痛くなってきました。
標高3,432mイラス火山頂上から何かを叫ぶ?
さて、サンホセの街から2時間弱でイラス火山の頂上に到着。
富士山でさえ、クルマで行けるのはたしか5合目。
標高3,400mの世界にクルマで来たのは、新疆ウイグルのカラクリ湖以来かな。
晴れていれば、太平洋と大西洋を同時に眺められるそうですが、さすがに今日は無理そう。
イラスとは、先住民の言葉で「雷」を意味するらしい。
現在は沈静化しているみたいですが、基本的に活火山。
1963年には大噴火して、カルタゴの街には甚大な被害をもたらしたとのこと。
それにしても、中米のこの地峡。
狭いところでは130キロくらいしか幅がないんです。
そんなところに、こんな火山がそびえたっているなんて、まさにレッドライン。
ところで、寒いんです。
標高3,340mなんだから、当たり前^ ^
私の旅生涯で、もっとも高いところが3,550mのカナリア諸島テイデ山。
それにつぐ高さに来ることができて感無量。
寒さに負けないように、何かを叫んでみたくなります。
寒さに震えていると、ほかのツアー客が写真を撮ってくれました。
この人たちは寒くないのかなw
風がぴゅうぴゅう吹いて、体感温度は10度未満なんですけど。
先住民の人たちは、当たり前のように太平洋と大西洋を眺めてた。
自分たちが、大洋に挟まれた国にいるということを、どんなふうに考えていたんだろうか。
水が干上がっていたイラス火山クレーター
さて、頂上から少し下ったところに、もうひとつのスポットがあります。
噴火口の眺めと遊歩道ですね。
イラス火山の噴火活動について記されています。
事前の予備知識通り、最後の噴火は1963年。
しかしこれは、1965年の2月13日まで続いて、クレーターの大きさは直径750m、深さ270mまで膨らんだとあります。
カルデラ全体の大きさだと阿蘇山や屈斜路湖もすごいけど、このクレーターの大きさはすごい。
クレーター遊歩道の入り口。
この動物は何を意味してるんだろ?
野生動物が襲ってくるとかw
うわ、すでに筆舌にしがたい眺めです。
もはや、空中に向かって歩いているかのよう。
遊歩道の下には、このようなクレーターが。
プリンシパルということが、こちらがメインのクレーター。
しかし、残念なことに火口に浮かんでいるはずの、エメラルドグリーンの湖水は干からびています。
ガイドさんいわく、数年前に干上がってしまったとのこと。
大雨が数日続いたあとなど、それっぽい景色になることはあるけど、まれらしい。
噴火口の湖水は見れなくても、こんな雄大な自然にふれるのは久しぶり。
溶岩の軽石の上を気持ちのいい散策。
コスタリカの火山も、環太平洋火山帯の一環で、日本の山々と仲間。
じゃ、コスタリカにも温泉があるのかな、なんて思ってると、ほんとにhot springなんて記載がありました。
そろそろ集合時間。
もう一度、クレーターを見下ろしてから、クルマに戻ります。
パーキングにこんな記載が。
標高が高いので、高山病にかかった人の救急施設かと思ったら、ここでの食事やお土産の購入は、赤十字に寄付されるとのこと。
しかし、本日は月曜日。
観光客は、このツアー参加者だけでした。