【佐渡一人旅 #7】世界遺産登録が待たれる佐渡金山 2つの坑道の中を歩いてみる

金北山は、標高1,172mで佐渡ヶ島の最高峰。

字面もなんとなくインパクトあります。

子どものころは学校の授業中、地図帳を開いては、どんなところだろうと想像してました。

この世界遺産登録が待たれる佐渡金山。

文字通り、大量の金や銀を産出し、徳川幕府の財政を支え続けた山であります。

1989年に休山しましたが、見どころは今でも残されている坑道です。

ゴールドラッシュではありませんが、金鉱脈を掘り続けた坑道なんて、なかなか目にできるものではありません。

今回の佐渡一人旅では、「北沢浮遊選鉱場跡」とともに、楽しみのひとつでありました。

歩く価値のある「北沢浮遊選鉱場跡」から「佐渡金山」までの道

さて、「北沢浮遊選鉱場跡」をのんびりと見学した私は、「佐渡金山」行きのバスを見過ごしました(^^)

もちろん、最初から歩いていくつもりでしたが、バス停の時刻表を見て、「あと5分早く来れば乗れたんだ・・」と思うと、後悔の念がわき上がるのは、日常生活でも一人旅でも同じです。

ま、腹を据えて歩きますか。

佐渡スカイラインの急こう配を登っていきます。

佐渡金山までは、距離にして2㎞弱。徒歩で30分程度でしょう。

こんな景色を立ち止まって眺められるのも、徒歩の余得。

展望台みたくなってました。

相川の町並み。

屋根の感じが独特です。金山の帰りはバスにして、町の中を歩こうと思ってます。

登っていくうち、佐渡奉行所跡が現れたので、寄ってみました。

※佐渡奉行所跡のようすはこちらをご覧ください。

あと1.5㎞です。

ちなみに、歩いている人はほぼいません。

みんな、ふつうにバスかレンタカーで行くんだろうな。

けっこう坂が急なので、疲れます。

でも、山から吹く風が涼しくて、汗を乾かしてくれます。

お、金山の片鱗が現れてきました。こんなのも歩かないと見れないでしょう。

地図によると、佐和田方面へのバイパス。

このサイン、このときは何のことだかわからず???

さすがに疲れてきた・・

それでも、やっぱり、徒歩でないと佐渡金山の本質はわからないよね、と強がってみせる。

ようやく半分くらい。

もう少しかな・・

さすがにへばったころ、金山到着を知らせるような廃墟が出没します。

江戸幕府と同時に掘られ続けた佐渡金山。

でも、これらの施設は、江戸時代が終わり、明治維新以後のものでしょう。

観光バスや路線バスで佐渡金山へ来ると、おそらくこのあたりは見学できないはず。

疲れたけど、歩いてきてよかったと思えた瞬間です(^^)

2つある佐渡金山の坑道

日差しは強いのに、風がカラッとしていて不思議と汗をかかずに佐渡金山に到着。

しかし、疲れてます(^^)

ゴールデンウイーク中日の佐渡金山。

順番待ちで大変かな・・と少々危惧してましたが、まったくの取越し苦労。

呼吸を整えてから、チケット売り場へ。

今回、急に思い立って訪れた佐渡ヶ島。

佐渡金山には、2つの坑道があるということなど予習せずに来ました。

店員さんに聞くと、「宗太夫坑」コースと「道遊坑」コースの2つがあって、両方とも見学時間は30~40分程度とのこと。

それなら、共通券でがっつり見学しちゃいましょう。1,400円でした。

なるほど、入り口が2つに分かれてます。

歴史的には、「宗太夫坑」コースのほうが古いらしい。

ちなみに、サビてますがコインロッカーもありました。

このあたりは、世界遺産登録に向けて、再整備されていくのかな。

それと、忘れてはならないのが、帰りのバスの時間。

現在12時少し前。なんとか13時20分のバスには乗りたい。

ていうか、13時20分のバスに乗らないと、相川の町見学の時間が無くなります。

「宗太夫坑」江戸初期に開発された手掘り坑道

入り口にいた係りのおばさんに、「どちらから行ったほうがいいんですか?」と聞くと、「え、どちらでも構わないですよ。」とのこと。

向かって右側、歴史的にも古い「宗太夫坑」から攻めることに。

進むと、いきなり奈落の底に引き込まれるようなトンネルに。

コンクリートが巻かれているとはいえ、迫力あります。

江戸初期から活躍した「宗太夫坑」。日本全国に金が輸送されたようです。

おおっ、びっくりした。人形です。

坑道の中に人形。

シチュエーションは違うけど、ベトナムのクチトンネルに入ったときを思い出しました。

人形はしゃべります。「なじみの女にも会いてえなあ・・・」

坑内は、水滴がしたたり落ちてくるので、カメラを守りながら進みます。

随所随所で、ガイドの声が流されているので、当時の状況がわかりとても親切。

ところで、佐渡金山の坑内は、年間通して気温10度ほどと聞いていたので、ジャケットを背中のバッグに入れてます。

しかし、今のところ、そんなにひんやりしてる感じはしません。

天井が低いところもあります。ていうか、当時はもっと低かったでしょう。

閉所恐怖症になる坑夫もいたことでしょう。江戸時代の縁の下の力持ちですね。

出口が見えました。

坑道を出て振り返った瞬間。

さっき、私が歩いてきた道をまたいで、元の場所に戻ります。

これは、さっきの道沿いにあった宗太夫坑の入り口。

封鎖されてましたが、当時はこちらがメインで使われていたのでしょう。港にも、こっちのほうが近いし。

宗太夫坑の出口は博物館につながってました。

こうやって金を採掘してたのでしょうか。気の遠くなる作業に思えて仕方ない。

アリの巣を思わせる坑道。

でも、この坑道により、佐渡金山が産出した金はトータル78トン。

銀は2,300トンに及ぶそうです。

信じられない数字です。だって、1トンのクルマ2,400台分ですよ(^^)

日本の近代化を支えた「道遊坑」明治官営鉱山コース

さて、お次は、向かって左側。

まさに日本の近代化を支えたといってもいい「道遊坑」明治官営鉱山コースです。

近代化の進んだ、「道遊坑」のほうが、水滴がいっぱい垂れてきますw

そして、天井もより低い。明治時代より江戸時代のほうが、労働環境がよかったということでしょうか。

年間通して涼しい坑内は、酒の貯蔵にも使われてました。

ただいま10度とのことだけど、とてもそんな感じしない。歩いてるから?

佐渡の銘酒「真野鶴」が貯蔵されていたようですが、ひょっとして今でも?

さらに先に進みますが、明治時代の坑道らしくレールが現れました。

そして、なんと機関車が現れます。

それも、電気機関車ならぬ電池機関車です。さすがに明治ではなく昭和の代物です。

この光景を見て、「バックトウザフューチャーⅢ」で、デロリアンが隠されていた廃坑を思い出しました(^^)

なんとなく炭坑を感じさせる風景です。

来るときの道で見かけた「道遊の割戸」とは、このことだったんですね。

しかし、採掘しすぎて山が割れるとは・・

さらに進んで、

出口でした。

出口にあった機械&機関車博物館。イケメンの坑夫。

昭和の工場って感じです。

まだ動くんだろうか?

これ、しっかりと整備すれば、富岡製糸場のようになるんじゃないでしょうか。

世界遺産登録頑張ってください。

そして、これが「道遊の割戸」。

北九州などでは、石灰岩の掘り過ぎで傷ついた山がいっぱいあると聞いてますが、採掘し過ぎで地形が変わるって、ほんとにすごい。

しかも、採掘したのは金や銀です。

鉱山鉄道さながらの「高任公園」

「道遊坑」をでてすぐの広場は「高任公園」と呼ぶそうです。

草に埋もれたレールと転結器が可愛らしい。

廃墟の雰囲気たっぷりです。

「高任公園」から下界を見下ろす。

鉱山鉄道そのものですね。

お、外国人の家族発見。

ふたたびトンネルに入ります。

そしてここが、正真正銘の出口。お疲れさまでした。

資料館&売店で一休み

坑道の終点は、売店&資料館になってました。

金塊の取り出し体験なんてのもやってましたが、さすがに取り出せたとしてもくれないでしょ(^^)

金鉱石も売ってます。

このくらいの値段です。

かつての中国人爆買いなら、あっさりさばけちゃうんだろうな。

これはオモチャ、ではなくクッキーでした。

なかなかユーモアがあります。

ところで、もう昼過ぎ、お腹空いてます。

しかし、レストランというか、腹を満たせる施設がありません。ここだけです。

とりあえず、ソフトクリームで応急処置ですね。

金箔のソフトクリーム。

相川の町から歩いてきて、2つの坑道をこなしたんですから、甘いものが美味しい。

コーヒーで口直し。そして相川行きのバスを待ちます。

なかなか歩きでのあった、世界遺産登録が待たれる佐渡金山でした。

今回のゴールデンウイーク2泊3日佐渡一人旅の全行程はこちらです。