佐渡金山四百年の歴史 徳川幕府を支えた佐渡奉行所跡【佐渡一人旅 #8】

相川の町の北東にある「北沢浮遊選鉱場跡」。

ここから、佐渡スカイラインに沿って「佐渡金山」に向かって登っていくと、右手に歴史博物館のような建物が出現します。

歴史を知らない人間でも、かつての町奉行かな、と思わせる造り。

「佐渡金山」へ至る途中でしたが、歩き続ける(登り続ける)のも疲れるので、気分転換に寄ってみることにしました。

※「佐渡金山」の様子はこちらをご覧ください。

四百年の歴史を持つ「佐渡奉行所」

入場料500円を払って入ります。

建物自体は、安政6年(1859年)に再建されたものを復元した、つい最近の建物。

改装した古民家といったところでしょうか。

しかし、奉行所内の各部屋が緻密に再現されてます。これは面白そうです。

靴を脱いで上がると、ガイドさんが案内してくれます。

ちょうど先客が入ったところで、ガイドさんはそちらへ。

私は一人で、当時の奉行所を想像しながら徘徊します。

お寺でも神社でも、当時のままでも復元でも、畳の感触は素晴らしい。

「手形改役所」。手形を確認する部屋。

こちらは「銀山方役所」。

この小部屋で、具体的にどんなことをしていたのだろうか。

ここ「佐渡奉行所」は1603年、すなわち徳川家康が征夷大将軍となった年に、大久保長安がこの相川に陣屋を置いたのが始まりとされています。

大久保長安は、私のよくプレイする歴史シミュレーションゲーム「太閤立志伝Ⅴ」にも登場するおなじみの武将。

※「太閤立志伝Ⅴ」より

ゲーム上での能力も鉱山と算術に長け、政治を任せる配下として有能だ。

彼は、どの部屋で仕事をしていたのだろうか。

こちらは白洲。

そして、白洲の向かいの部屋が「御裁許所」。

つまり、罪人に判決を言い渡す場所です。

天井の梁も見事です。

出土品の一部でしょうか。

金銀を選鉱する「勝場(せりば)」

通常の奉行所にはなく、この佐渡奉行所にあるのが「勝場(せりば)」。

すなわち、直営工場です。

奉行所を出て、勝場へ向かう途中の景色。

勝場です。見るからに「倉庫」という感じ。

建物に入って、左側は資料館ふうになってました。

発掘された、当時の通貨でしょうか。

そして右側が、当時の作業工程を詳細に復元したという作業場。

電子機器などが一切使われてないので、小学生の頃の理科室に入った気分。

作業工程的には、「金山」から持ち込まれた鉱石は、ここで砕かれ、さらに石うすによって、粉状になるまですりつぶします。

大きな金銀は、その場で採りますが、残りの沈殿物は、ここに流して、砂粒ほどの金銀も見逃さなかったそうです。

最盛期は、それこそ昼夜なく稼働していたことと思われます。

だって、佐渡金山が産出した金は、江戸時代から平成までに78トン、銀は2,330トンに及ぶんです。

両方合わせて、約2,400トン。

江戸時代初期から350年稼働したとして、年間6,800㎏。

つまり1日あたり18㎏です。

金と銀が、毎日18㎏ですよ(^^)

産出される金銀もさることながら、運び込まれる鉱石の量も大変な嵩だったことでしょう。

最盛期の稼働状態をみてみたいものです。

世界遺産登録のあかつきには、この奉行所を旅館に改装してはどうかな。

往時を偲ぶことができた「佐渡奉行所跡」でした。

今回のゴールデンウイーク2泊3日佐渡一人旅の全行程はこちらです。