世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部となる吉野山の最奥地の散策。
ここまでの、タイムスケジュール的は、こんな感じです。
最終のロープウェイが17時なので、まさに時計を見ながらの行動。
行程 | 通過時刻 |
---|---|
金峯山寺・蔵王堂 | 9:30 滞在30分 |
吉水神社 | 10:10 滞在30分 |
竹林院 | 11:00 滞在15分 |
バス移動 | 11:25発 → 奥千本口11:50着 |
金峯神社 | 12:00 滞在10分 |
西行庵 | 12:30 滞在5分 |
青根ヶ峯 | 13:00 滞在5分 |
金峯神社 | 13:20 スルー(往きに観たので) |
吉野水分神社 | 14:00着 |
「大峯奥駈道」から「吉野水分神社」へ
「大峯奥駈道」の青根ヶ峯から、ノンストップで歩き続け、さすがに疲れてきましたが、もう一息です。
ここは、いちおう国道のようです。
こんな看板があるということは、ロープウェイを使わずに、徒歩で近鉄吉野駅まで歩いちゃう人がいるということでしょう。
石垣も見事な「吉野水分神社」に到着です。
子宝の神「吉野水分(みくまり)神社」
「水分」と書いて「みくまり」と読む、難しい読み方の神社。
境内には桜も咲いていました。
場所的には、吉野山の「上千本」にあたります。そして本日は3月30日。
古代遺跡を思わせる桃山様式の本殿
重厚なつくりの本殿。豊臣秀頼の再建です。
このあたりなんか、古代遺跡を思わせる石段ですね。
ここだけ切り取って、「アンコールワットだよ」と言われても、気づかないかも。
まさに、吉野の山奥に鎮座する古刹です。
こちらは幣殿。
中庭を通して楼門を望みます。
桜の下にあるのは青紅葉かな。秋には、違った装いが拝めそうです。
水の分配を司る、天之水分大神を主神とする「吉野水分神社」。
本来の「水分(みまくり)」が「御子守」と転じ、子授け、子守の神の神社として信仰されるようになったとのこと。
美しい拝殿の屋根。
年輪を感じる楼門&鳥居
楼門を見上げ、「吉野水分神社」をあとにします。
これは、まさに遺跡だ。鳥居にも長久の歳月による風格を感じさせます。
遺跡の中を散策しているかのような「吉野水分神社」でした。