美ケ原温泉「旬彩 月の静香」での素晴らしい一夜が明けて、空はかんぺきな秋空。
本日は2022年9月11日(日)。
早起きしてチェックアウトしたのは、これから松本城を見学するため。
週末の人気はスゴイそうです。
文句なしに美しい国宝・松本城
美ケ原温泉から、松本城まで運んでくれたバスが発車していきます。
市役所前が最寄りのバス停。美ケ原温泉から20分くらいでした。
いきなり、太鼓門(高麗門)が目に入ります。
いやあ、秋の空と石垣が絶妙のコントラストをつくってます。
ていうか、白とびを押さえるのに苦心w
最近になって、ようやく広角レンズの使い方を学びはじめました(^^)
松本城といえば、現存する日本最古の五重の天守閣が有名ですが、まずは堀に沿って外観を楽しみます。
おお、五重の天守が姿を現しました。
どんよりした天気や雨も好きな私だけど、お城は晴天がよく似合う。
すごいなこれは・・・美は人を黙らせます。
なんだか、全国の城めぐりなんてやってみたくなりました。
では、混みあうといけないから、そろそろ中に入りましょう。
現存する日本最古の五重天守に登ってみる
さて、700円の入場料を払って、中に入ります。
松本城は8時半に開場(混雑期は8時?)。
朝一なら待たずに登れますが、混みあうと2時間待ちなんてザラ。
天守が狭いので、入場制限をかけるようです。
では、黒門をくぐって中に入りましょう。
うわ、ずっと立ってるのかな。辛そう・・
近くで見ると、威圧感たっぷりです。
天守の高さは29.4m。武者震いがします。
靴をぬいで、袋に入れて城内にあがります。奥に見えるのが階段。すごく急な様子がわかります。
当時のままの柱。ヒノキや松が使われているとのこと。
武器も展示されてました。
当時、日本は鉄砲大国。考えてみればすごいことだよね。
さて、どんどん先へ進みましょう。
城内は撮影可ですが、階段付近だけ禁止。こんなに急な階段で事故が発生したら大変です。
松本城天守から見下ろす松本の町
ようやく天守まで登り切りました。
見事な梁。
そのさらに上にお供えがありました。
天守から見下ろす松本の町並み。これは南側。
こちらは北アルプス連邦がつらなる西側。
こちらは北側。
美ケ原高原の方角の東側。
四方を眺めて、松本は盆地であることをあらためて認識します。
では、気をつけながら下りましょう。登るより降りるほうがコワイです(^^)
こういう窓から、敵に対して矢を放ったり、石を投げつけていたそうです。
無事に降りきりました。
二の丸御殿跡から眺める天守
二の丸御殿跡にも立ち寄ってみましょう。
本丸が焼失したのが1727年。それから政治の中枢は二の丸が担ってきました。
二の丸跡から眺める天守。
美しさが記憶に残る松本城でした。