日本三大酒処の京都・伏見「月桂冠大倉記念館」の「きき酒処」でほろ酔いになる

日本三大酒処はどこだかご存じですか?

エラそうに言ってますが、私もこの旅に出るまで知りませんでした。

正解は、京都・伏見、兵庫・灘、広島・西条だそうです。

まあ、これは一般的な定説で、現代版だと新潟をあげる方もいるようですが、少なくとも京都・伏見は、良質な水を使った酒造りが安土桃山時代から続いている老舗です。

さきほど訪れた御香宮神社から、湧き出ている名水「御香水」は、マグネシウムやカルシウムを多く含み、口当たりの良い日本酒を造るのに最適な水。

豊臣秀吉が伏見城を築城してからは、人の交流も盛んになり、日本有数の酒どころとして名をはせました。

その伏見を代表する酒蔵が、創業1637年、伏見最古の酒蔵「月桂冠」です。

京都・伏見 本材木町 焼き板塀が見事な「月桂冠大倉記念館」

それにしても見事なストリート。

世界中の旅人がこの画像を見たら、すぐに日本とわかるでしょう。

通りの名前はわかりませんが、地名は「本材木町」。読み方は「もとざいもくちょう」です。

その名の通り、焼き板塀が見事に貼られた建築。

それが「月桂冠大倉記念館」です。

場所は、さきほどランチを食べた「うなぎ 玄-KURO-」からすぐ。伏見十石舟からもすぐです。

伏見最古の酒蔵「月桂冠」の歴史を展示する「月桂冠大倉記念館」

ここは、酒好きな人間にはたまらない場所でしょう。

600円の入館料を払えば、きき酒を3杯ほど飲ませてくれます。

しかし、館内は「月桂冠」の歴史ある伝統が飾られてます。

ほろ酔いになる前に、しっかりとその受け継がれてきた伝統を学ぶのが礼儀ですね。

順路に沿って歩くと、月桂冠の歴史がずらりと並べられています。

最近では、クラウドファンディングで新たな開発も行っているそうな。

経済産業省が認定する近代化産業遺産に登録されているようです。

外国人観光客にも人気のスポットです。本日も何組かいらっしゃいました。

酒造りに関する逸話なども紹介されていて、ほんとに興味深い場所。

製造工程も紹介されてました。

米を発酵させて酒を造る。今では、ふーん、という感じですが、これを作業工程にまで作り上げるには、並々ならぬ先人の苦労がしのばれます。

あの大きな桶で、実際に酒を造っていたのでしょうか。

人生を豊かにしてくれる酒。

こんな素晴らしいものを、日常的に飲める環境に育て上げてくれた月桂冠に感謝(^^)/

江戸時代の参勤交代の際は、伏見は宿場町。

水陸の要衝となり、酒の消費量が爆発的に増えたそうです。

寺田屋旅館も近くにあるし、そのころの様子をタイムマシンで見てみたい。

 

「きき酒処」で試飲できる月桂冠の銘酒

さて、館内を見学して、最後にたどり着くのがここ。きき酒処です。

ここでは、旬な銘酒を10種類ほど飲ませてくれます。

600円の入館料で、コインを3枚いただいているので、1枚が200円。

そんな計算より、じっくり眺めましょう。

何をいただこうか思案していると、イケメンのお兄さんが、「辛口から飲まれるのがおすすめです。」と一言。なるほど。

では、おすすめに従って、まず②の大吟醸を。

旨い・・いうことなしです(^^)

続いて⑨、これは「鳳麟」。月桂冠の超特選銘柄。

辛くてなめらか。高級酒の味わい。

さっきのお兄さん。3杯では物足りなさそうな私の顔を察してか、「追加料金でお飲みいただけますよ。」

さすがの営業力。タイミングばっちりです(^^)

最後は、メロン風味の「果月」。

甘口だけど甘すぎず、さっぱりしていてこれがとても美味しかった。

これね。

あまりに口当たりがよいので、記念に買ってしまいました。

ちなみに、おちょこは入館料を払った段階で、記念にいただいたものです。

いやあ、思わぬ長居をしてしまいました「月桂冠大倉記念館」。

お酒が好きな方なら、一度は訪れることをおすすめします(^^)

「月桂冠大倉記念館」のHPはこちらです。

月桂冠大倉記念館
京都・伏見、お酒の史料館「月桂冠大倉記念館」の見所をご紹介。

今回の京都週末旅の全行程はこちらです。