目を覚ますと、列車は川に沿って走っていました。
バイカル湖にそそぐ川でしょうか。
今日は、世界一深い湖バイカル湖が見える日です。
しかし、なんか目がおかしい?
痛くて開けられない‼️
連日の睡眠不足に、日中はずっと目を開いて景色を見てる。ちょっと酷使しちゃったかなぁ。
サングラスでも売ってたら買いたいんだけど・・
ロシア号時刻表 4日目の行程
モスクワまでの距離 | 駅 | 到着 | 出発 | 時差 |
---|---|---|---|---|
6,262km | ダラスン | 0:00 | 0:01 | +6 |
6,196km | チタⅡ | 1:17 | 1:42 | +6 |
5,932km | チローク | 5:54 | 6:09 | +6 |
5,782km | ペトロフスキー・ザヴォード | 8:25 | 8:27 | +6 |
5,639km | ウラン・ウデ | 9:31 | 9:54 | +5 |
5,309km | スリュジャンカ | 14:33 | 14:43 | +5 |
5,152km | イルクーツク パサジールスキー | 16:47 | 17:10 | +5 |
5,145km | イルクーツク | 17:25 | 17:35 | +5 |
5,113km | アンガルスク | 18:09 | 18:11 | +5 |
5,066km | ウソレ・シビルスコエ | 18:35 | 18:37 | +5 |
5,022km | チェレムホヴォ | 19:31 | 19:33 | +5 |
4,902km | ジマー | 21:14 | 21:34 | +5 |
4,763km | トゥルン | 23:28 | 23:30 | +5 |
少しづつ、停車駅の間隔が広がっています。
ちょっと意外。東シベリアのほうが、過疎地だと思ってたのに。
これは、バイカル湖に注ぐ川なのかな。
ウランウデ駅の風景 同室者とお別れ
9:31 ウランウデ駅に到着しました。
モンゴルとの国境をなす駅なので、さすがに構内は広いです。
中国方面からと思われる列車も停まっています。
ところで、ウランウデから、モスクワとの時差が5時間のエリアに入るので、時計を1時間遅らせます。
2日前の夕方にも1時間戻しているので、シベリアに入ってから2時間戻したことになります。
ここで面白いことに気づきました。
記憶を遡って「ルーシ号」で日本を出国したときに、ウラジオストク時間に合わせるために、私は時計を2時間進めました。
すると、今私の時計は日本時間そのものを指していることになります。
シベリアの奥地、もちろん日本よりずっと西にいるのに、現在時刻は日本と変わらないというのは奇妙な気分です。
エディとはここでお別れ。お元気で(ロシア語では、フセボーハローシェバ)
駅の売店で、パンを買ってきて朝食です。エディがいなくなって、4人部屋をひとりで独占状態。
昨夜も、エディと飲み明かしていたので、少し睡眠不足気味。
目も痛いし・・・
景色を見ないのは惜しいけど、バイカル湖が窓外に現れるであろう12時頃まで、ちょっとまどろみます。
列車は、バイカル湖にそそぐ川に沿って走っています。
車窓に広がるバイカル湖
ガクンという停車の衝撃で目を覚ましました。時計を見ればちょうど12時。
だいぶ深い眠りに落ちていたようです。
睡眠をとったことで、目の痛みもなくなりました(^^)v
列車は、駅でないところに停まっています。
扉を開けて、通路に出ると、青い水をたたえた水面が目に飛び込んできました。
ちょうどそこにいたロシア人のおじさんに「バイカル?」と聞くと、「ダア!(そうだ)」。
シベリアの真珠と称されるバイカル湖は、約3,000万年前に地殻変動が起こり、大地が割れてできたそうです。
深さが1,620mで世界一。そして透明度も世界一を誇ります。
世界中の淡水の23%が、この湖にあるというのも驚きです。
しばらくして、ロシア号が停車しました。
信号待ちなのでしょうか、ロシア号はなかなか出発しません。でも、絶好の場所で停まってくれています。
バイカルの湖面を手に取るように鑑賞できる好ロケーション。
にわかに静寂が訪れました。開け放った窓からは、風の音しかしません。
時が静止したような、バイカル湖畔の午後です。
まるで、リゾートマンションの一室から、外を眺めているかのようです。
バイカル湖畔の駅スリュジャンカでは、オームリというバイカル湖で獲れる魚がおいしいという情報を仕入れてきました。
ところが、列車が遅れたため、スリュジャンカでは、止まってすぐの発車。残念・・・
シベリア鉄道の建設工事は、この区間がもっとも難所であったそうです。
モスクワからウラジオストクまで、全線開通に最後まで残ったのが、やはりこの区間。
この間、夏の間は、船で資材を輸送。
湖面が凍結する冬は、なんと氷結した湖面にレールを敷いて、物資を西から東へ運んでいたそうです。
日露戦争が終結した1905年には、まだこの区間は開通していませんでした。
3時間ほど、バイカル湖の眺めを堪能させてもらった列車は、イルクーツクに到着。
イルクーツク駅の風景
イルクーツク駅のホームを歩いてみます。
ホームに電光掲示板がある駅は、初めてのような気がします。
さらに、駅で何かをアナウンスしているのも、初めて聞きました。
シベリアの観光都市イルクーツク。
多くの乗客が入れ替わります。
列車が遅れているのですぐに発車です。
ロシア号の食堂車
例のロシア女性に誘われて、この旅で、はじめて食堂車を訪れてみました。
メニューを訳してもらいます。
注文したのはシュニッツルという料理。
サイゼリアのハンバーグステーキみたいな感じかな。ライスは少しパサパサしてますが、十分においしいです。
メニューを通訳してくれたお礼に、イクラをプレゼント。
日露の友好関係向上につながりますように。
ちなみに、なぜか、この女性、あの兵隊たちのこと知ってました。
なので、メールアドレスを教えてもらい、帰国後写真を送れました。
ビールもおごってあげて、合計418ルーブル(約1,670円)。
安くはないけど、びっくりするほど高いというわけではありません。
今日は、ずっと、バイカル湖を立ちっぱなしで見ていたので、さすがに疲れた。
自分の部屋に戻って、ウイスキーを流し込んで、早めの就寝です。