ロシア号に乗って、6日目の朝です。明日の夕方には、モスクワに着いてしまいます。
線路際のキロポストをみると、モスクワまで2,200キロを切りました。
ロシア号時刻表 6日目の行程
モスクワまでの距離 | 駅 | 到着 | 出発 | 時差 |
---|---|---|---|---|
3,000km | バラビンスク | 1:46 | 2:02 | +3 |
2,376km | オムスク | 5:31 | 6:01 | +3 |
2,293km | イシム | 8:25 | 8:37 | +2 |
2,104km | チュメン | 12:02 | 12:22 | +2 |
1,778km | スヴェルドロフスク | 16:51 | 17:31 | +2 |
1,397km | ペルミⅡ | 23:08 | 23:31 | +2 |
ちなみに、本日、スヴェルドロフスクとペルミの間で、ウラル山脈を越えます。
停車駅の数が、一気に少なくなり、そのかわり停車時間が長くなります。
残り少なくなった旅の日数を嘆くより、残りの時間、目いっぱい、旅を楽しむとしましょう。
シベリア西部の寂寞とした平原
窓外には、寂寞とした風景が続きます。
ちょっと車内を散歩。1等寝台がありました。
2人部屋なんですね。あのモニタには、何が映るんだろう?
昼過ぎ、列車はチュメン駅に到着。
街の北側に油田を構える都市、たしか中学の時、地理で習ったことを懐かしくも思い出します。
西に進むに連れて、少しづつ寒くなってきました。
さすがに、上半身裸の乗客は、もういません。
6日も走り続けていれば、いろいろと汚れます。車掌さんも掃除に大忙しです。
通路で、私と同じように窓外を眺める乗客。
荒涼とした原野。涙をそそるような寂しい風景です。
日本で一番寂しい風景がある都道府県は?と聞かれたら、私は、青森県と答えます。
下北半島と、その付け根にあたる小河原湖の辺りの寒々とした風景。
それに似たような風景だと思いますが、景色の奥行きが深いため、いっそう寂しさを感じます。
人跡がまったくないわけではなく、木造の粗末な民家や、ちっぽけな牧場などが、ぽつりぽつりと現れるので、寂しさをより際立たせています。
日露親善酒飲み大会
と、センチメンタルになっていたら、とたんに私の部屋で酒盛りがはじまりました。
みんな飲む飲む!
日本から持ってきた私のレッドエクストラもあっという間にカラになりました。
おぼつかない言葉で、私の日本での生活を説明すると、みな興味を持って聞きます。
- 収入は?
- ローンの金利は? (ロシアのオートローンは20%!だと)
- 車や家の値段は?
- 東京はどんな街か?
- インターネットの回線使用料は? (ブロードバンドはなく、1時間30ルーブル)
- ロシア人で最も有名人は誰か? (私はシャラポアと答えました)
- 日本を代表する人物は? (私はイチローと答えました)
- 日本のミュージックは? (ミスチルのMDを聞かせました)
MDウォークマンは見るのがはじめてらしく、「こんな小さいディスクに80分も収録できるのか!」と驚いています。
治安は?
私は、テロについてたずねました。
すると、3人とも笑い飛ばし、心配してもはじまらないといった表情。
ロシア人にとって、テロは、日常の一部なのでしょうか。いや、そんなことはないでしょう。
エカチェリンブルク駅の風景
16:51 ウラル山脈の東のふもとの街エカチェリンブルクに到着。
なにしろ、昼過ぎのチュメンから5時間近くノンストップで走ってきたので、ほとんどの乗客がホームに降りて体をほぐします。
私たちも、宴会を中断して、ホームを散策します。
人口125万人の工業都市、色々な人がいます。
おしゃれなスラブ系女性も。
ウラル山脈を越える
40分も停車したロシア号は、また西に向けて出発。これからウラル山脈を越えます。
ウラル山脈は、知ってのとおり、アジアとヨーロッパを二分する山脈。
しかし、特に険しいわけでもなく、のっぺりした山脈で、山を越えているといった雰囲気はありません。
でも、アジア・ヨーロッパの境界には小さいながらもオベリスクがありました。
陸路でのヨーロッパ到達は、一つの達成感です!
深夜のペルミ駅で騒ぐ酔っぱらい?
酒を飲みながらの会話は、あっという間に時が経ちます。
時刻は23時過ぎ。ペルミ駅に到着です。
エカチェリンブルクから、実に5時間半ぶりの停車駅。
1875年までは、シベリア鉄道はここが終点。ここからウラル山脈を越えてシベリアに赴く旅人は馬車に乗り換える、いわば宿場町だったようです。
120年前まで、旅人が馬車で越えていた峠を、私たちは酒を飲みながら鉄道列車で揺られてきたのです。
天気もいつのまにか回復しているようで、空を見上げれば、満天の星です。
私たちは、酔った勢いで、ホームを踊りまわります。
そして、記念撮影をパチリ。思い出に残った、深夜のペルミ駅でした。