【秋の京都 弾丸日帰り紀行#4】「勝林院」&「宝泉院」額縁庭園から眺める散り紅葉

京都・大原の「三千院」の周囲は、名刹が集まっているので、散策は便利です。

「三千院」「実光院」と堪能した私は、残るふたつの寺院「勝林院」と「宝泉院」に足を向けます。

まずは「勝林院」。

実は、さきほど訪れた「実光院」は、この「勝林院」を本堂に頂く僧坊の一つでした。

僧坊(そうぼう)とは、僧侶(そうりょ)の住む建物を意味します。

日本音楽の源である天台声明発祥の寺「勝林院」

前回(2020年7月)大原を訪れたときは、境内にはいることのなかった「勝林院」。

天台声明(しょうみょう)とは、三宝の功徳をたたえるため、経文を節をつけてとなえることの意味。  

お経が日本音楽の源だなんて、襟を正す思いですね。

ウオークマンを聴いている場合ではありませんw

肝心の紅葉は、終了間近といったところ。

建物は1778年の再建です。

それでも200年以上色彩をともにしてきた紅葉。

客殿はないけど、落ち着いた感じの「勝林院」でした。

「勝林院」から「宝泉院」へ

声明は、インド・バラモンの学問のひとつと書いてあります。壮大な世界です。

「勝林院」から「宝泉院」へ

このあたりは、絵描きさんのパレットのような風景です。

そして「宝泉院」です。参道の最も奥にあります。

さきほどの「勝林院」で、「宝泉院」との共通の割引チケットを購入したので、そのまま入ります。

抹茶を楽しみながら観賞する「宝泉院」の額縁庭園

この「宝泉院」も、勝林院の僧坊(僧侶が住む建物)のひとつです。

そして「宝泉院」で、もっとも有名なのは「額縁庭園」。

見物客で大賑わいです。

いやあ懐かしいなあ。7月に来たときは、こんなに閑散としてたんですけど(笑)

※7月の「宝泉院」のようすはこちらです。

 

時は流れ、樹齢700年の五葉松の奥の木々が赤く色づいています。

修復中のようですね(笑)

庭園の名は「盤桓園(ばんかんえん)」といいます。立ち去りがたいという意味です。

額縁庭園に目を向け、瞑想にふけっていると、抹茶と茶菓が出されました。

「勝林院」との共通チケットの場合、自動的に提供されるようです。

 

帰り際にのぞいた囲炉裏の部屋。

囲炉裏の部屋から眺める紅葉のほうが美しかった。

 

では「宝泉院」にさようなら。

4ヶ月のうちに2度も訪れた「宝泉院」。次にくることはあるのだろうか。

今回の「晩秋の京都5日間一人旅」の全行程はこちらです。