自粛活動中に、なにかマスターできないかなと、一念発起してはじめた、人生初の料理。
12回目は「棒棒鶏(バンバンジー)」。
よだれ鶏とどこが違うのか、と言われそうですが、まあアウトプットの意味もあってチョイスです。
アウトプット大事ですよね。
初回のスクランブルエッグなんて、もう忘れてるかもしれないし。
きゅうりを刻んで、とりのもも肉を茹でるだけの調理ですが、そうはいっても湯で加減とか奥が深いことは間違いなし。
とにかく、鶏肉は、茹で方が足らないとアウトですから。
では、さっそくみてみましょう。
素人サラリーマン料理「棒棒鶏(バンバンジー)」レシピ

材料の準備(4人前)
- 「棒棒鶏(バンバンジー)」の素(Cook Do)
- とりもも肉(約300g)
- きゅうり2本
- トマト4個
- しろごま
「棒棒鶏」の素(Cook Do)は2人前が2回分入っているので、1箱が4人前になります。
そして、ええと、2人前でもも肉130gなら4人前なら300もあれば大丈夫かな、とか、アタマのなかで計算するようになってきました。
オイルを使わないのも、今回初めてかな。
そして、ボール1つと、フライパンを用意してスタートです。
当たり前ですが、野菜類は「洗う」ことを忘れずに。

鶏肉をゆでる(沸騰後のお湯に約10分間)
時間のかかる、鶏肉の熱入れを最初にやります。
ポットのお湯を注いで、手際よくお湯を沸騰させます。

もも肉を4人分に切ります。

そしてお湯の中へ。
これ、箱には約10分とあったけど、もっとかけたほうがいいと思います。鶏肉だし。

きゅうりの千切り
初めて挑戦する、きゅうりの千切り。
これは、コツさえつかんでしまえば簡単です。
まずは、十分に洗った後、両サイドを切り落とします。

そして、カッターで、このように薄く輪切りにしていきます。
初めて使う方は、手を切らないように。

それを、こんな風に切っていけばいいんです。

トマトの準備
洗った後、これはお好みの形にカットします。

下準備完了
わたしも、だいぶ、下準備がうまくなってきました。
だって、この間、ずっと鶏肉をゆでてますからね。実は目を離せない。

鶏肉をカット
やっぱり、これが一番難しい。
いちおう、中まで熱が入ってるか、確認しましょうね。

盛り付けて棒棒鶏ソースとゴマをかけてできあがり
なんとか、カタチらしくなったかな。

家族には好評。私個人的には、鶏肉は、もう少し火をいれるべきだったかな。

とはいうものの、ごはんのすすむ、なかなか美味しい棒棒鶏でした。
