一休みして、今度は当初の目的地ホイアンへ向かいます。
路線バスを乗り継いで行こうと思ってましたが、さすがに疲れた。
汗が引きません。そして足もガクガク。
タクシーで五行山 ⇒ ホイアン
タクシーの運転手に聞いてみると、300,000ドンぐらいじゃないか、というのでタクシーで行くことにしました。
300,000なんて数字を聞くとビビッてしまいますが、日本円で1,500円くらいです。ここから20キロ以上は離れてるだろうから、まあそんなに高くはありません。
ガンガン効いた冷房が気持ちいい。
汗が着いてしまった一眼レフも、磨いておきます。
タクシーは、海沿い(ただし海は見えない)の道を南下します。
海側では、いろんなリゾート開発が進んでいます。
五行山から、30分ほどでホイアンに到着。300,000ドンでお釣りがきました。
降ろしてくれた場所は、おそらく旧市街の入り口でしょう。
「海のシルクロード」ホイアン旧市街の散策
チケットオフィスでマップをもらいました。
一番左側にいるようです。印をつけてもらいました。
ホイアンは小さな街です。汗をかかないように、ゆっくりのんびり、巡りますか。
みんな帽子かぶってる。かぶってないのは私ぐらい。
ユネスコの世界遺産に登録されてるようですが、だいぶ復元されているようですね。
ホイアンは、ベトナムがチャンパ王国だった時代に、「海のシルクロード」として、アジアとインドやアラブを結んだ貿易都市として大いに栄えた町。
16世紀の頃には、日本人町もあった。その後、徳川幕府の鎖国政策で衰退していき、中国色が強い町になっています。
こんな感じのお土産屋さんが連なります。
ほんと欧米人が多いです。
オシャレなカフェも。
のんびり歩いても、暑さがひどく、汗がすごい。
自転車で巡るっていう手もあったかな。
けっこう日本人いるっぽい。それがわかるのは、ときどき話し声が聞こえるから。
どこから聞こえてくるかというと、建物の2階のベランダから。そして、視線も感じる。
同じ日本人に見張られてる、なんか不思議な気分・・・
ゴールデンウイーク中なので日本人がいても全然おかしくありませんが、ホイアンって、そんなにメジャーなのかな?
来遠橋(日本橋)
おっ、あれが来遠橋(日本橋)でしょうか。
日陰の中は、意外と涼しい。
日本橋の下の水路。
来遠橋って書いてありますね。日本人が架けたそうです。
これは出口。ほんと頑丈に作ってあります。
地震がきても大丈夫なようにとのこと。
いまではベトナムを代表する観光名所の一つだそうです。
夜は派手にライトアップされるそう。
造られたのは1,593年。
まだ徳川幕府がはじまる前。秀吉の朝鮮出兵が行われてる頃なんですね。
たしかに日本っぽい。この眼で見れてよかったです(^-^)
それにしても「海のシルクロード」とは、よくいったものです。
アンホイ橋
アンホイ島に架かるアンホイ橋。
先月も朱家角をこの目で見ました。なんか、最近、水路に縁がある。そして、暑い。(ほんとに暑い・・)
廣肇会館
1,786年に中国の広州の人たちと一緒に造った廣肇会館。
これなんかは、当時のままの建物? そんなこともないか。
オシャレな店の屋根に瓦。
このへんの通りが、旧市街として、もっとも雰囲気ありますね。
小さい街といっても、路地のすべてに立ち寄れば、それなりに疲れます。
やっぱり、自転車が正解だったか。
はんこ屋さん。朱印船貿易時代にも使われていたのかな。
会館とは、華僑の人々の集会所だったようです。
街の端っこにあるホイアン市場。
くだものが豊富に売られています。
歩き続けて汗が止まりません
どこか店に入って、休憩としましょう。
カフェで一休み
トゥボン川沿いのカフェに入りました。
すぐに汗になるのはわかってますが、とにかく水分の補給。そして、遅い昼食。
欧米の旅行者は元気だなあ。というか、とてもタフ。
ゆったりと流れるトゥボン川。
この辺の界隈は、海上貿易でそうとう賑わったことでしょう。
それこそ、日本、中国、ポルトガルやオランダ。タイムマシンがあったら、当時の盛況を見てみたいものです。