【ユニエアー&ジェットスター】馬祖北竿 ⇒ 台北 ⇒ 成田 帰国フライト

2024年11月5日(火)帰国日。午前7時。

3連休はいいね、自分だけ休んでるわけじゃないから、気兼ねがいらない。

といいつつ、今日は休暇をとった(^ ^)

休暇をとるのに遠慮する日本人のDNAは、なんとかならないものか。

起きぬけの芹壁村のすがすがしい家並みを眺めながら、早く会社を辞めたくなる。

北竿空港でのひととき

それにしても、馬祖は楽しい滞在だった。

とくに北竿は、この女主人さんにいろいろ親切にしてもらえた。

旅行が好きで、日本にも何回も足を運びつつ、東京はまだ未訪問と言っていた。

でも、ぜひ東京へと言っても、台湾の人が東京へ来て、なにか真新しいことあるだろうか。

2024年、一人当たりGDPで、日本は台湾に抜かれました。

日本で自慢できることって、京都の歴史と雪くらいww

そういえば、札幌の雪がすごかった、と楽しそうに話してたな・・・

 

そんなことを考えていると、女主人さんの運転するクルマは北竿空港に横付けになりました。

ローカル空港の雰囲気は、いつもながらおっとりしてて感じがよい。

まずは、チェックインしておこう。

どんなフライトでも、やっぱり窓際をおさえたい。

シートは17K。窓際です。

ところで、今日の予定は、このユニエアーで台北松山まで行ったら、桃園まで移動して、12:50の成田行きジェットスターで帰国するだけ。

ただの移動日になってしまい、もったいない気もしたけど、たまにはいいでしょう。

 

さて、一息ついて、女主人さんに作ってもらった弁当を開きます。

昨日と同じオムレツハンバーガーの朝食。

THANK YOUって、こちらこそお礼を言いたいです。

馬祖・北竿で泊まるなら、芹壁村の宿「芹壁德順號民宿」は、大変印象よかったです。

ふと、コンコースを見渡すと、コインロッカーが。

南竿の空港にもあったけど、日帰りする強者がいるんだね。

さて、ボーディングがはじまったみたいです。

馬祖北竿 ⇒ 台北松山ユニエアーのフライト

ボーディングといっても、ブリッジもなく、連絡バスもなく、ただ滑走路を歩いてプロペラ機に向かうだけ。

この素朴なボーディングが大好きだ。

来るときに乗ったユニエアーでは、席が前すぎて、プロペラが邪魔だった。

その教訓をいかして「17K」は、ばっちり。

気流もよく、ふわりと浮かび上がったユニエアーのプロペラ機。

馬祖の断崖が離れていきます。

寂しいな・・・また、来ることあるだろうか・・・

馬祖は晴れてたけど、台湾海峡上空は厚い雲が垂れこめてるようです。

ひょっとして、台北の天気は雨かな。

往路と同じように飲み物が配られます。

わずか55分のフライトだけど、サービスが行き届いているユニエアー。

台湾の離島といえば、まだ行ったことがないのが金門島。

金門島に行くときもユニエアーを利用しましょう。

プロペラ機が雲を突き破って降下。案の定、台北は雨。

台北松山空港に到着です。

名残惜しくなって、しばらくプロペラ機のそばにたたずんでみる。

ほんとに不思議だ、なんで、こんな物体が空に浮かぶことができるのか^ ^

さて、松山から桃園へはいろんな方法があるけど、一番ラクなのが、乗り換え不要のバス。

本数も、1時間に1本ほどはあるし。

火曜日の午前中は、ターミナル空港間を移動する客もまばらでした。

台北桃園 ⇒ 成田ジェットスターのフライト

さて、4日ぶりに舞い戻ってきた桃園国際空港。

そして、ジェットスターに乗るの久しぶりだな、いつ以来だろう?

うーん、と考えて、コロナ明け初めての搭乗だということに気づきました。

ジェットスターの機内持ち込みは7キロまで。

私の背中のリュックを見たグランドスタッフは、なにも言わずに検閲済みのテープを巻いてくれます。

雨模様のフライトみたいだけど、乗り物は基本窓際。しかし7Aって、ずいぶん前方だな。

「彗星日本」にもみえるジェットスターのフライトボード。

行き先東京では羽田と勘違いしちゃう人いるんじゃないかな。

機内食はないので、腹ごしらえ。

栄養素的には1,500カロリーくらいありそうだけど、キャベツにソースかつに白米。

そして、コカコーラだなんて、栄養補給料理ですね、じゅうぶん美味い食事ですが^ ^

では、ゲートへ。漢字文化は素晴らしい。

韓国にもいろいろ空港があるね、

清州は、LCCのエアロKの本拠地。

そしてわがジェットスターは12:50発。

3連休最終日の翌日なので、日本行きのゲートでも日本人は少ないみたい。

シルバーのジェットスター機の機体を眺めて時間つぶし。

でも、いざ搭乗がはじまって乗り込むと、機内はほぼ満席。

要するに、日本人よりも台湾人が多かった。

そして、激しく降る雨。

その雨の中、立派に仕事をこなすマーシャラーさん。

ジェットスター機は、桃園の雨空に向けて飛び上がりました。

すぐに雨雲の上に出ます。東シナ海から日本上空まで、秋雨前線が停滞しているみたいだね。

ところが、日本列島上空に近づくと、海岸線がわかるシーンも。

富士山も、てっぺんだけ拝ませてくれました。

そして機は、房総半島を横切って、東側からアプローチ。

定刻の16:50にランディング。

空港ターミナルに灯りが灯りはじめている。

行ってきたのは台湾。

だけど、離島だったので、それなりの距離を旅した感がある。

わずか3泊4日の旅のあいだに、ずいぶんと日が短くなったような気がした。

今回の3泊4日台湾・馬祖列島弾丸ひとり旅の全行程・旅費などのまとめはこちらです。