旅先で感嘆させられることの一つが星空。
宝石を散りばめたかの夜空に出会うたびに、いつかこの光景を画像におさめたいと思っているのですが、その時は三脚を持っていっていなかったり、三脚を持っていったときは、夜の天候が思わしくなかったり、なかなかうまくいかないものです。
ところで、カメラっていいものですよね。
旅行家の中には、カメラで撮影すると記憶に残らない、という意見もありますが、私はそんなことはないと思います。
むしろ、写真で残っているから、撮ってないことまで思い出す。
カメラというのは、旅という記憶財産を劣化させない、魔法の道具だと思っています。
なので、フルサイズの一眼レフのエントリーモデルとして名高かった「CANON 6D」を中古で手に入れましたので、レポートさせていただきます。
※使用して半年ほどたちましたので、「実写レポート」を追加しました。
※使用開始して1年ほどたちましたので、さらにレポートしました。
カメラライフのお供になっていた愛機たち
まずは、学生時代から、私の人生に寄り添ってくれた愛機たちを紹介させていただきますね。
人生初の一眼レフ「RICOH XR1000S」
生まれてはじめて、お小遣いをためて買った一眼レフが「RICOH XR1000S」。
cmで「リコーのヨンパッパ」とオンエアされていた機種です。
このカメラは、とにかく使い倒しましたね。
青春18きっぷで、日本中を歩き回っていたときに、随行してくれたカメラがこれ。
F値が2と、そんなに明るくないのが悩みの種でしたが、ピント、露出、シャッタースピードと、撮影のイロハを学びました。
中古で手に入れた「CANON A1」
そして、少し「いい」カメラが欲しくなって、大学時代に中古で買ったのが、「CANON A1」。
フィルムカメラ時代も、CANON機はやっぱり高く、新品は買えませんでした。
「AE1」とどっちにしようかと悩んだものでしたが、シャッター優先の「AE1」より、ぼかして撮るのが好きな私には「A1」のほうが合ってました。
頑張ってF値1.4のレンズも仕入れ、レンズの直径も大きくなり、カッコいいと思ったのを今でも覚えています。
しかし、フィルムの消費量も相当なもの。
フィルムカメラからデジタルカメラへ移っていったのは、自然な流れでした。
弾丸旅行のお供「CANON EOS 70D」
しばらく、社会人生活が忙しく、カメラライフとも離れ、子供の成長もコンパクトデジカメで記録していましたが、 弾丸旅行に弾みがつきはじめた2014年、ついにデジタル一眼レフデビュー。
手に入れたのが「CANON EOS70D」。
フルサイズではありませんが、新品でも手の届く価格帯、持ち運ぶ際の重さや大きさなど考慮して、デジタル一眼の入門機として購入。
それから約4年。
このブログに掲載している写真の9割以上が、この「70D」によって描かれたもの。
それこそ何万カット撮影したのかわかりません。
ま、ヘタな鉄砲うちも数うちゃあたるってやつですね(笑)
装着されているレンズが、純正のEF-S18-135mmで、広角から望遠まで守備範囲の広いズームレンズ。
これ1本で、町の風景から、飛行機の窓から見下ろす大地まで、すべてカバーする優れものでした。
中古で手に入れたフルサイズ機「CANON EOS 6D」
そして、今回、中古で手に入れたのが、CANONのフルサイズ一眼レフとして歴史の長い「CANON EOS 6D」。
なぜ、今になって6D?
「6D」が発売されたのが2012年。もう7年前のモデルです。しかも「6D MARKⅡ」という後継機も出ている。
さらに言えば、もうデジタル一眼レフは、ミラーレスになろうかという時代。
そんな中、あえて旧タイプ「6D」を手に入れたのは、理由があります。
とにかく安いフルサイズ機が欲しかった。
これが理由(笑)
「70D」は、CANONのミドルクラスとして、名機といっていいのではないでしょうか。
そういうプロ写真家の評論を目にしたこともありますし、実際使っていて、ほとんど不満はない。
しかし、弾丸旅行をしていると、夜明け前、あるいは日没後なども、活動時間となります。
また、そういう時間でないと、見られない生活風景などに、味があったりもする。
そんなシーン、つまり高感度撮影時では、ノイズを抑えられる(らしい)フルサイズ機を買うべきだったかな、と、たまに感じることもありました。
そうなんです。
夜間や、早朝、薄暮などのシーンで、綺麗に撮れる(らしい笑)フルサイズが欲しかったんです。
それで、中古市場で、安いフルサイズを探しまくった結果、「6D」のボディが5万円以内で見つかり、購入に至ったわけです。
「6D」を選んだ理由は、CANONオーナーならいわずと知れた名機であること。
それに、フルサイズ機の購入は初めて。
使い倒すくらい使い込んで、フルサイズ機の特性などをよく学んで、新品を買うのはそれからでも遅くはないと判断したからです。
実際、フルサイズ機を新品で買うのは、目玉が飛び出すくらいの値段がしますからね。
6D MARKⅡを買わなかった理由
- まず、高い。ボディだけで14万円以上します。
- 私の活用シーンでは、ストロボ撮影はほとんどなく、したがってストロボは不要。
- モニタのバリアングルも必要なし。実際「70D」でも、1回も使用しなかった。
- 性能面でもっとも大きいのは、AFでしょうか。「6D」が11点なのに対し、「6D MARKⅡ」が45点。でも、中央1点で使う分には、あまり関係ないですよね。
- 繰り返しになりますが、フルサイズ機を使い倒すつもりだったので、中古の「6D」にしました。 新品の「6D MARKⅡ」では、金額的に、過保護な使い方になってしまうと思う・・・
もちろん、ふつうにおカネがあれば、MARKⅡにしたとは思いますが(笑)
レンズは「シグマ24-105mm F4 DG OS HSM」を新調
ボディは中古で買いましたが、レンズは新品で手に入れました。
焦点距離は、もう少し長くしたかったですが、いずれ、中~超望遠のズームを手に入れようと思い、標準ズームに的をあてました。
CANON純正ではなく、シグマを選んだのは、けっこう高評価を得ていたから。
手に入れた、最初の感想は、重い・・
スペックは885g。「6D」のボディ680gより重いです。
しかし、フルサイズ機世界最軽量とうたわれた「6D」が、その重さを相殺してくれています。
※と、当初は思ってましたが、レンズを含めた重さは相当なもの。後述しますが、覚悟がいります(笑)
実際に使ってみて
近所の公園で、軽くシェイクダウンしてみましたが、今まで使ってきた「70D」と大きさや形がほとんど同じせいか、特に違和感なく、使い込んでいけそうです。
しかし、今までの「70D」に装着していたレンズでは135mm×1.6倍(APS-C)の216mmの望遠能力があったのに対し、シグマのレンズは105mmですから、遠くの被写体をアップで撮ろうとするようなときは、当たり前ですが届きません。
安物でもいいので、300mm級のレンズを早急に手に入れたいと思っています。
イメージセンサーのサイズも比較してみました。やっぱり、フルサイズは違う・・・
カメラバッグの悩み
旅行に一眼レフを持って行くとなると、必要になってくるのがカメラバッグ。
カメラバッグの選択の決め手は、
- カメラをすぐに取り出しやすい。
- 小物を入れるキャパもある。
- それでいて、バッグそのものがかさばらない。
- そして、デザインがいい。
旅の間はずっと携える必要があるので、バッグの使い勝手はかなり重要なポイントです。
私は「70D」を買った時から、オシャレなカメラバッグで有名なMOUTHのマークワンを愛用しています。
相当使い込み、それこそ、気温45度のアブ・シンベルも、マイナス20度のハルビンでも大活躍。
直射日光にさらされまくったので、さすがに色落ちしてきましたが、日本製なので、裁縫も、底の部分のレザーもしっかりしていて、まったくガタがありません。
重さも670gと軽く、またすっきりしたデザインも気に入ってるポイント。
それに、「70D」をレンズフードを装着した状態で収納した状態をご覧ください。
横のセパレートシートは着脱式。あの脇に、スマホとかウオークマンとかメモ帳を入れて、本体のサイド部分に「地球の歩き方」を入れる。
そして、ファスナーの中にウエットティッシュなどを入れると、町歩きの装備としては完璧。
これを肩からナナメにかけて、一日中歩いていられるんです。
ところが、今度の「6D」。
レンズとレンズフードが大きいせいで、ほとんどパンパン。
脇に「地球の歩き方」なんて入れようものなら、ふくらんでかっこ悪いし、そもそも、メモ帳やら小物が入らない。
次の旅までに、安物の望遠レンズを手に入れようと思っているのに、入れる場所がない・・・
デザインや、頑丈さなど気に入ってるだけに、このバッグより、もう一回り大きいサイズはないのか、MOUTHさんに期待したいところですね。
以上、ずらずら書きましたが、次の旅から「6D」でフルサイズデビューです。
ずっと、APS-Cを使っていた人間が、フルサイズ機を手にすると、何が起こるのか。
あるいは、写真はウデなので、機種が変わっただけでは何も起きないのか(笑)
楽しみです。
実写レポート(使用開始から半年ほどたって)
2019年3月に手に入れてから、旅のお供は「CANON 6D」に切り替わりました。
したがって、このブログのカテゴリ「セルビア&ボスニアヘルツェゴビナ」以降の画像は、ほぼすべて6Dで撮ったものになります。(それ以前の写真は、ほぼ70Dです)
相変わらず、下手な鉄砲撃ちよろしく、撮りまくっていますが、その感想をレポートします。
夜間撮影で威力を発揮
今まで「CANON 70D」では、シャッターさえ切れなかった局面で威力を発揮。
やっぱり、イメージセンサーが大きいメリットは大きいですね。旅先での撮影が主になるので、どうしても夕暮れ時や夜間撮影のシーンも多くなるのですが、明るい分だけ、絞りやシャッター速度に自由度が効き、なんとか写真らしい写真にはなります。
気になる周辺減光
これは、計算外でした(笑)
撮影者の技術によるところも大きいけど、どうも絞りを解放気味にした場合の周辺減光が気になります。
これは70Dではまったく起きなかった現象。
被写体として風景写真が多いので、これは痛い。F5.6で、こんな感じになります。↓
なるべく絞りを5.6より大きくして、周辺減光をおさえようとして撮っていますが、私はボカすのが好きなので、ちょっとこの特性は残念でした。
しかも、私の購入したシグマのレンズは、補正に対応していない。
これは、ちょっとしたハプニングでしたが、逆に70Dのボディと純正のレンズって、優秀だったんだな、と思う今日この頃です。
少し遅いAF
少々反応が遅いとされていたオートフォーカスは、たしかにそんな印象。
でも、動く被写体は、それほど撮らないし、先日のFIマシンを撮ったときは、マニュアルフォーカスにしたりと、工夫すればなんとかなります。
それに、通常は、ほとんど中央1点で合わせているので、これもそれほど気にならないです。
とにかく重い
これは、仕方がない(笑)
とはいうものの、ボディとレンズで1.5kg以上ですよ。
男の私でもずっと肩から下げて歩いていると、肩が懲りますから、女性には厳しいんじゃないかな。
重いと、どうしても、とっさのシャッターチャンスを逃すことも多い。
覚悟が必要だと思います。
6ヶ月間で14,000回以上シャッターを切っての総括
当初の目的の通り、フルサイズを使い倒すために、中古で購入したわけですから、基本的に満足しています。
でも、トータルバランスは、やっぱり70Dかな・・・
カメラというのは、持ち歩く、さっと撮れる、画質に満足できる、のようなこと全てがミックスされて満足度が構成されるので。
まあ、フルサイズの勉強代として、同じ被写体でもいろんな条件を試したりして、今後さらに感覚を磨いていこうと思ってます。
中古6Dのレポートはこちらもどうぞ。