【水郷潮来あやめまつり】100万株のあやめが咲き乱れる伝統の祭典

私は6月という季節が、四季を通じて一番好きです。

雨や梅雨には、一般的にはじめじめした印象がつきまとうが、私にとっては、雨は恵みの雨。

汚れをすべて洗い流してくれるような清潔感が好きで、雨上がりの町など、なにごとにも代えがたい清らかさがあると思ってます。

2022年の6月。

水が似合う場所はどこだろうか、と考え、茨城県・潮来までドライブすることにしました。

ちょうど「水郷潮来あやめまつり」が開催されている時期で、100万株ともいわれる「あやめ」が咲き乱れるようすを見てみたいと思ったのです。

植物学的には、「あやめ」の開花時期は5月上旬から中旬とのことですが、「水郷潮来あやめまつり」は、毎年5月下旬から6月中旬にかけて開かれ、潮来市は例年6月10日が一番の見ごろと宣言している。

これは、潮来では、アヤメ科に属する「花菖蒲(ハナショウブ)」のことをアヤメと呼んでおり、「花菖蒲」は「あやめ」に遅れること1か月、すなわち5月下旬から6月中旬にかけて見頃を迎えるからだそうです。

それには少し早いかもしれないが、6月上旬の週末、東関道に乗って潮来へ向かいました。

3種類のアヤメが咲き乱れる「あやめ園」

さて、一部で最高速度が110㎞に引き上げられた東関道を北へ飛ばし、終点の潮来で下りて「あやめまつり」会場へ。

朝8時ごろに着いたので、まだパーキングは空いてます。

しかし、9時過ぎに帰ろうとすると大渋滞になっていました。

潮来の駅からも近いので、鉄道利用のほうがいいのかもしれません。

「あやめまつり」の入場料は無料ですが、駐車場代500円を払って中へ。

ちなみに、「あやめまつり」自体は24時間いつでも入れるようです。

8時過ぎというのに、すでに群がっている観光客。

水路に沿って奥へと進んでみます。

前述のように、アヤメにも、品種によって早咲きや遅咲きというように分かれるので、この時期であれば、十分に鑑賞できるらしい。

そして、アヤメの種類には、さきほどの花菖蒲のほか、カキツバタという品種もこのあやめ園では見れるとのこと。

見分け方は芽の部分で、白がカキツバタ。黄色が花菖蒲らしい。

これなんか、芽の部分が黄色いので、花菖蒲なのだろうか?

これも黄色いけど?

いやあ、わかりません(^^)

素人には無理ですね。

純粋に花の鑑賞として楽しむことにしました。

利根川系前川の手漕ぎの「ろ舟遊覧」

あやめ園は、常陸利根川の支流前川に沿っています。

その前川を、ゆったりと進んでいく遊覧船。

遊覧船といっても、手漕ぎのボートのようなものです。

でも、漕いでいるのは女性です。

観察してると、身体全身を使ってオールを左右に動かし、かなりの重労働のようです。

ここでは、花嫁がろ舟に乗って対岸で待つ婿のもとへ歩み寄る、「嫁入り舟」という儀式もあるそうです。

昭和30年代までは、実際に行われていたとのこと。

夜はライトアップされるのでしょう。

うなぎか・・今日のランチはうなぎにしよう(^^)

水郷の地は晴れてると、若干情緒に欠けますね。せめて夜のほうがよかったかな。

ところでこの像。「潮来の伊太郎」なる人物。

検索すると、演歌の歌詞ばかりでてきて(笑)、どんな人物なのかわかりませんでした。

しばらく、園内を散策します。

水雲橋のたもとでなにか人だかりがしてます。

記念撮影のようでした。

「あやめ娘」というモデルさんですね。

赤い和傘がよく映えています。

水雲橋の上に行ってみます。

柳に隠れてますが、前川の流れがしっかりと見てとれます。

前川は常陸利根川、その先は日本で2番目に大きい霞ケ浦につながっています。

そして、今私が見ている方角には、15番目に大きい北浦が広がっています。

すなわち潮来という町は、霞ケ浦と北浦に挟まれた土地ということをあらためて認識。

利根川に出れば、江戸川経由で江戸はすぐ。

江戸時代は水運で栄えたことでしょう。

 

入園者が増えてきた「あやめ園」。露店も並びはじめました。

そろそろ帰ろうかな。クルマもだいぶ埋まってきました。

雨情橋を渡って帰ります。雨情橋なんて、いい名前です。

6月なのに、カラッした青空の潮来でした。