三尾・槇ノ尾の隠れた紅葉名所【真言宗大覚寺派 西明寺】

さて、高山寺の静寂を味わって、にわかに人が多くなっています。

ただいま午前9時。二度寝した人でも観光に出向いてくる時間。

栂ノ尾から槇ノ尾へ下り、西明寺を訪れることにしましょう。

まったくの蛇足ですが、わがブログの京都カテゴリ100記事目がこの記事になりました。

1265記事分の100が京都。海外ひとり旅のブログなのに、京都だけで7.9%(^^)

高山寺から西明寺へ

高山寺から西明寺までは徒歩8分。

グーグルマップだと、なんか遠回りしてますね。途中の指月橋を渡ることで、早く着くんです。

日が昇ってきて、鮮やかさを増す紅葉。

清滝川に架かる橋。

ちなみに、とても交通量は多いです。

なんか、パレットみたいですね。

ここで街道から折れます。

そして、西明寺の入り口、すなわち指月橋のたもとに到着です。

まるで紅葉のトンネル「指月橋」

グーグルマップでは、渡れるようになってませんでしたが、これを渡ると西明寺の受付があります。

清滝川に架かる指月橋。読みは「しげつきょう」です。萩は「しづき」でしたね。

見事に色づいています。

まるで紅葉のトンネルです。

三尾においても、このあたりの地形は変化に富み、絶好の紅葉スポットと呼ばれてるのもうなずけます。

まだ、そんなに人は多くない。

ゆっくり楽しみたいところですが、あまりのんびりしすぎると、帰りはバスが渋滞に巻き込まれる可能性がある。

少し急ぐとしますか。あれが受付です。

西明寺の境内一面にひろがる紅葉

西明寺は真言宗大覚寺派の寺。

天長年間(824~834)に弘法大師の高弟、智泉が神護寺の別院として創建したとのこと。

その後、1290年に後宇多天皇より西明寺の名を賜り、神護寺から独立。

しかし、永禄年間(1558~70年)に兵火にあって焼失。1602年に明忍律師によって再興されました。

とにかく、境内を紅葉が覆いつくしています。

本堂ですね。

いただいたパンフレットには、この本堂は1700年に五代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院の寄進によって再建された、とあります。

靴を脱いでお寺にあがります。

境内だけでなく、中庭も覆いつくす紅葉。

客殿のほうに行ってみます。

秋の京都に来るたびに、スリッパを持ってくればよかったと思うのですが、今日は暖かい日差しが降り注ぎ、むしろ暑いくらい。

客殿は本堂よりも古く、1650年の創建とのこと。当時は僧侶の修行の場だったらしい。

季節によって姿を変える境内というのは、なかなかないでしょう。

冬は雪が積もるそうですから。

実は、もう「独り占め」ではありません。

しかも、観光バスが着いたらしく、大勢の観光客が来るのが見えたので退散します。

礼節にはこと欠かない日本人。外国ではありえない(^^)

三尾の隠れた紅葉名所とガイドブックにはありましたが、もう相当メジャーですね。

指月橋まで戻ってきました。次のターゲットは、「神護寺」です。

今回の2022年11月 京都&大阪週末旅の全行程はこちらです。