2025年5月5日。こどもの日。
港町定番の朝市で魚介の生臭さを存分に味わった後、ハーバーに沿った通りには行列ができてました。
これは、「地球の歩き方」のコラムに載っていた「はちみつパン」行列でしょう。
入江を眺めながら食べる「ごま蜜団子」
こんなに並ぶからには、相当美味しいということなんだろうね。
人は人を呼ぶ。私も人垣が途切れたところで、おばちゃんに声をかけてみた。
すると、はちみつパンだけでなく、むしろ「団子」のほうがバリエーションが多い。
そして、考えてみれば、まだ朝食を食べてなかった。
眺めてるだけで、勝手によだれが出てきてしまう。
あいかわらずハングルオンリーだけど、これはたぶん、4種類パック、ということだよね。
おばちゃんに「4つセット」と手のひらを開いて伝える。
ハングルがわからなくても、なんとかなるもん。
そして、揚げたての団子がでてきました。
これを見た瞬間に、脳裏に浮かんだのがジョジョに出てきた「ごま蜜団子」。
本家本元の仙台バージョンは食べたことないけど、勝手に「ごま蜜団子 統営バージョン」と呼ばせていただきます。
蜜がたっぷりかかった団子をひとつ口に運ぶ。甘さの奥に、潮の香りが混じる。
なぜこの町で蜜団子なのか。地元の人にとってはおやつであり、旅人にとっては記憶の味。
調べてみると、統営の蜜団子は朝鮮戦争後の1950年代から始まったという。
戦後の混乱の中、統営で始まったこの菓子は、庶民の甘い楽しみとして親しまれ、いまやこの街の名物となったようだ。
あの愛想の良かったおばちゃん、ちゃんと、中身を4種類わけてくれたようだ。
統営で味わう宇治抹茶ごま蜜団子も、なかなか乙なものでした^ ^
南望山彫刻公園から眺める統営港の風景
さて、甘い団子でお腹がふくれたところで、腹ごなしの散歩。
ここ統営はその入江の形状から、「東洋のナポリ」などと呼ばれてるみたいだけど、私はナポリ行ったことないし、わざわざ「ナポリ・ホテル」なんてつけなくていいのに、と思う^ ^
韓国の港町・統営、これで十分だ。
ところで、この統営港を見下ろせる丘があるみたいなので、登ってみよう。
けっこうな急坂を歩くけど、所要時間は徒歩15分ほど。
夜はけっこうにぎわう、統営人気のエリアだそうです。
夜行くと、綺麗な夜景が拝める。
Googleマップに、何枚も写真が貼り付けられてました。
まだ登山中だけど、入江が見えました。
ほんとに、天然の良港、といった感じです。
あの湾の両岸を結ぶアーチ橋も、夜にはライトアップされるみたい。
まだ上があります。
展望台からの眺め。典型的なリアス式海岸だね。
南へ行けば東シナ海。東へ行けば対馬海峡。
この海岸は、およそ5000万年前、地殻変動と長年の浸食によって形づくられたものだという。
日本の志摩半島や三陸海岸と同じく、沈降と隆起を繰り返す地形がこの「海の迷路」を生み出している。
なるほど、日本と地続きだった太古の記憶が、こんなところにも残っているのかもしれない。
ごま蜜団子を食べたばかりだったから、松島にも見えてきた。
ところで、あちらに見える弥勒島には、海底トンネルが通じ、ケーブルカーで山頂まで行けるそうです。
さらに奥へ進むと、立ちはだかる銅像。
まぎれもなく、李舜臣(イスンシン)の銅像。
いうまでもなく、文禄・慶長の役の際、日本水軍を打ち破った英雄です。
ハングルだらけの統営の街
さて、アーチ橋を渡って、市街に戻ります。
おや、これは、なかなか洒落たバー。
またまた目の回るような、ハングル文字だらけの中の散策。
つくづく旅は距離ではない。自分の生活圏とはあきらかに異なる生活の営み。
韓国の地方都市らしく、モーテルも並びます。
そして、港町らしく、飲み屋も。
この韓国旅で、あてもなく歩く韓国の地方都市の楽しさを学んだ気がする。
これは、何の行列だろう?
いつからかわからないけど、韓国人はもともと行列という知恵があったようだ。
それとも、日本統治時代に伝播したのかな。
でも、その行列は、間を少しでも空けていると、勝手に割り込んでもよいルールだったらしい。
港の奥に行けば行くほど、田舎度あいが増す統営の街。
ハングル文字が漢字だったら、日本の田舎町に見えないこともない。
おっと、この街に着いてすぐに訪れた中央市場の他にも市場がありました。
こちらの市場は、生け簀というよりは、干物のほうが多いようです。
港町の風景は、日本も、そして洋の東西を越えて変わらないですね。
では、そろそろバス通りに戻りましょう。
今夜の宿泊地は釜山です。